校長室より


検索
カテゴリ:校長室より
校長室より3/25号

卒業式を終え、今日は修了式・離任式。春爛漫。まだ寒い時もあるかもしれませんが、ポカポカ陽気に変わってきました。春は別れの季節。いよいよ2024年度が終わります。今年度の校長室よりの最終号です。
一年間、学校の取組や生徒たちの様子・伝えたい・ともに考えたいことを綴ってきました。意図がなかなか伝わらなかったこともあったかもしれません。それでもおかげ様で何とか2024年度終えられそうです。様々な面からのご協力に感謝します。
17日1・2時間目には9年百人一首大会も。20首ほど読ませてもらいました。卒業アルバムも手元に。9年生は学年集会等もあり、みんなで楽しいひと時を過ごしていました。
19日卒業式。冷たい雨・あられ・時々雪も。別れの寂しさが一層募るものでした。前日までの準備・当日朝等の対応とPTA役員の皆さんをはじめ、在校生などみんなでよい式になるようにと万全を尽くしました。
ご来賓・出席された保護者の方たちは206名。ありがとうございます。粛々と厳粛な中にも温かみのある式ができました。卒業生一人一人の晴れやかな顔・素敵な別れの言葉・指揮歌の『群青』も。9年生の良さがいっぱい出ていたと思います。幸多かれと祈ります。
21日卒業式を終え、登校風景も寂しいです。
3・4時間目に8年百人一首大会。パワフルに札に挑んでいく姿があちこちに。頑張れ!8年生。
15:00~7・8年生の最後の保護者会を行いました。全体会そして各学年、中には学級も。様々なことがあった一年間。「成長」した姿も確認できたことと思います。次年度8年は『学校の背骨』に。・9年は『学校の顔』への目標。1年間ありがとうございました。
23日体育館では吹奏楽部がスプリングコンサート実施。また、きゅりあん小ホールでは非核平和都市品川宣言40周年記念式典が行われました。指田 和さんの講演「絵本が伝える平和~「ヒロシマ消えたかぞく」のあしあと~」。多くの日常の家族写真をもとに書かれた絵本。優しい言葉の中に考えさせられることがたくさんありました。【明日が必ず来るわけではないこと】を心に刻むと、当たり前の日常の過ごし方が変わってくるかな。その後、広島平和使節派遣生徒による成果報告もありました。各地でまだまだ紛争・戦いがあり、核の脅威は薄れません。恒久平和を祈り、思いをつなぎ、日々の行動に移せるようにしていきたいです。
24日大掃除。9年生が卒業した後の教室も、手分けして更にきれいにしていきました。
25日修了式。今年度最後の講話を一部紹介します。
〇「タダキ君、勉強してる?」伊集院 静さんが書いた本から紹介します。
人は様々な出会い、その中に師・先生に出会います。
それは何も、学校の先生だけではありません。作者は、「故郷」の、「世の中」の、「遊び」の、彼は物書きなので「作家」として、違う言い方をするなら「仕事」のうえで、「友」として、「家族」という先生もいるでしょう。と。
年齢の若い人も、もちろん年長者も。時に反面教師(ああはなりたくない)も、あるかな。
様々な出会い・気付きによって私たちは形作られています。
この話を読みながら、本当にそうだなと考えさせられました。
みんなはまだ多くの師・先生に出会ってはいません。ここからです。
今までのことで、これは教えてもらったな・そうありたいなと思えたことを考えてみましょう。
きっとあるかな。パッと思いつかなくても、じっくりと考えてみて下さい。
またこれからの出会いを楽しみに、様々なことに挑戦し、学んでいってください。
その後、異動・退職・任期満了の方の離任式を行い、感謝の気持ちをお伝えしました。
〈 今週および年度初めの予定 〉
26日~春休み。 次年度の始業式は4/7日。忘れ物のないように! 時間に遅れずに!

公開日:2025年03月25日 10:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より3/17号

14日の予行を終え、いよいよ今週は卒業式。早いものですね。全員の進路が決定して巣立ちます。校内には美術で作成した作品を掲示しました。保護者会でお越しの際にゆっくりとご覧ください。
10日生徒会朝礼でしたが、1時間目に卒業式の全体練習をするために、9年はパイプ椅子。7・8年は自分の椅子を持ち込んででした。生徒会本部・各委員会委員長から反省および次への引継ぎもありました。『有終の美』を飾れるように頑張っていきましょう。第1回の卒業式に向けての全体練習。まずは心構えと基本動作。学校の中で一番大事な行事・式典であること。緊張しながらも落ち着いた雰囲気に!私は毎回卒業式に求めるのは【厳粛な中にも温かみのある式に】。気持ちを込めて。まずは形から入りましょう。
5・6時間目9年生は国連UNHCR協会職員の方からの講演およびグループ作業でした。講師の方の自己紹介の中で『ファンドレイザー』と。聞きなれない言葉に?。『ファンドレイザー』とは「社会の問題の解決のために資金を集め、現場に届ける仕事」と教えていただきました。漠然とまだしている中で「いのちの持ち物検査」で赤色:あなたにとって替わりのないもの。青色:あなたにとって替わりのあるもの。黄色:あなたにとって赤でも青でもないもの。自分だけの作業と仲間とシェアして考えます。その後ビデオを見る中で、具体的になり、その状況に置かれたら・・・と少しずつ自分事になってきたのではないでしょうか。難民を国際的に保護・支援する組織。緒方貞子さんの名前が出て、『いのちを守る』究極の現場主義の姿に頭が下がります。私たちが未来のためにできること、社会全体でのアプローチが大切!
教えていただいた中で、まずは「知る」→「広める」→「参加する」→「寄り添う」。一人一人の力は小さくても、集まれば大きな力に。これから未来を生きる生徒たちに考えてほしいです。
卒業文集の依頼があり、担当者に手渡しました。卒業する9年生の姿が浮かぶような詩を見つけ、思いをつづりました。
11日避難訓練。3.11から14年早いですね2時46分にみんなで黙とうしました。9年は4時間目に薬物乱用防止教室、5・6時間目に出前模擬選挙で、一票の大事さを学びました。有権者としての責任についても前日の出前授業と合わせて考え併せました。
12日9年生の卒業式の練習風景を見に、証書授与。そして式歌。落ち着いて・ゆっくりと、しっかりと受け取ってください。また、みんなで歌う最後です。『群青』にどんな思いを込めますか?出入りを含め、完成度を挙げていきましょう。最高の卒業式にできるように、最後の最後までやり切りましょう。
9年生を送る会。生徒会・学級委員・ボランティア等を中心に様々な準備をして臨んだ会。送る気持ちと送られる側の気持ちがそこにありました。ステンドグラスに込められた思いを美術部部長からあり、素敵なメッセージでした。各学年の歌声も素敵でした。ありがとう!!また図書委員会で2学期の読書週間に取り組んだPOPの投票結果で最優秀賞と優秀賞の表彰をしました。ともに9年生でした。全校みんなで取り組み、投票したからこそ、全員の前で表彰できてよかったです。
13日9年理科発表会。2055年の未来を見据えて、どんな社会になり、自分たちはどう生きているかの発表でした。パフォーマンス・プレゼン・動画・・・頑張って取り組んでいました。どんな社会になっても、人を大事に・みんなの役に立つことに取り組み、幸せにと祈ります。
そして校内清掃。英検2次の結果が手元に。今回準2級・3級ともに挑戦者全員合格!おめでとう。
14日1時間目在校生卒業式練習。3・4時間目予行。体育優良生徒と産業教育優良生徒の表彰も併せて行いました。どの学年も頑張っていました。気づいた点や準備の進捗状況を確認し、万全を期します。
〈今週の予定〉 20日「春分の日」。春爛漫です。
17日1・2時間目9年百人一首大会。
18日卒業式準備。体育館も通路等も清掃および準備をみんなで心を込めて行います。
19日卒業式  
21日8年百人一首大会  7・8年生保護者会。

公開日:2025年03月17日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より3/10号

学校の生徒用玄関や職員玄関にラナンキュラスのきれいな花が植えられました。またハクレン、こぶし、沈丁花の花もほころび目を楽しませてくれています。今日は「東京都平和の日」。東京大空襲のあった日です。あれから80年。空襲を語る記事が目に。一晩で10万人余りが犠牲になりました。経験者の方から「戦争の悲惨さは体験しないとわからないけど、体験せずにいられる幸せを知ってほしい」と。しっかりと受け止めなければならない。そして明日は東日本大震災のあった3.11。考えさせられること・考えなければならないことがたくさんあります。
3日9年生から8年生に受験を終え、そこまでの道のりや考えていった方が良いことを代表の生徒が伝える『進路決定した9年生から学ぶ』が行われました。
代表生徒たちはしっかり準備がされており、プレゼンシートもさることながら、面接の様子の再現や特別推薦における演奏などと盛りだくさんでした。まだまだ自分事とならず、どうにかなる・・・と。先生たちからの話ではなく、身近な先輩からの話。きっとここから先にやらなければならないことが明確になったことと思います。今回は推薦の生徒たちの話で、一般で頑張った先輩の話が聞けなかったのは残念でした。次年度は時期も含めて考えていきます。
6日9年球技大会。前日雨のために、校庭には水たまりも・・・。早めに来た学年の先生が一生けん命に水を取っていました。まずは体育館の種目からスタートしたようです。午前中の出張で、早めに戻って校庭を見ると、サッカーを楽しそうに。女子達の声援もあり、張り切っていました。
7日1~3時間目に球技・スポーツ大会の7年生は早めに校庭整備に、先生たちも頑張っていました。
9年校外学習へ。バス内集合・点呼。ぎりぎりまで連絡し、待ちましたが参加できない生徒も出て残念でした。風は強かったですが、天気が良くてよかったです。ミニチュアテーマパークの精巧さに驚き、ミニュチュアの先生を探し、クイズに班で取り組みました。お弁当をほおばり、午後はスポーツ系と鑑賞系に分かれました。チームラボ・鑑賞系は、外交区の方たちが多く、予約なしで入ろうとした外国の方は「早くて6時半からです」といわれているのを聞き、大変だなと。とてもきれいで幻想的な雰囲気でした。学校に戻ると8年生の最後、閉会式でしょうか。どちらの学年も楽しく充実した時間を過ごせたようです。
今週も九年生を送る会や卒業式の準備等、盛りだくさん。この学校・学年・学級で過ごせるのもあと少し。みんなで一緒に過ごせたらいいね。
新聞に「地下鉄サリン事件」から30年の記事を見つけました。
その日3月20日。卒業式でした。千代田線が乗り入れている学校で、「大変なことが起きた」と聞きましたが、目の前の卒業式のことでいっぱい、いっぱいであったことを思い出します。
『サリンは人を殺すためにしか使われない』、そんなものを都心にばらまくなんて・・・。多くの方が死傷しました。科学が悪いわけではありません。それを扱う人次第。これはIT技術がさらに発展している現代にも。不安は尽きませんが、どうぞ人の役に立つ形で、そしてみんなで平和に安全に暮らせるようにと祈るばかりです。
〈今週の予定〉
10日生徒会朝礼 9年出前授業(国連の方の話を聞く会)
11日9年4時間目薬物乱用防止教室・5・6時間目出前選挙
12日午後9年生を送る会
13日9年理科発表会・校内奉仕活動
14日卒業式 予行

公開日:2025年03月10日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より3/3号

今日はひな祭り。いよいよ今年度最後の月になりました。都立の発表でドキドキしながら結果を待っています。
21日の都立5科目のテスト問題および解答が新聞等に出ていました。校長室前の掲示板にも張りましたのでみて下さい。7・8年生はまだ習っていないところもあるでしょうが、学年末考査も終わったところで挑戦してみてはいかがでしょうか。まずは意識を持つこと!
7年生の校長面談で、7年生のうちに高校に求めるもの、例えば部活や留学制度、大学の付属や校則・・・。こだわりも様々。また通える範囲も。まずは、学力は置いておいて、調べてみましょうと。漠然と「都立」という人もいますが、様々な科があり、いろいろなことが学べることも。学校でも学びますが、自分でも調べてみましょう。そして8年生では気になる学校の文化祭等に行ってこようねと。少しずつ自分がやりたいことなど将来を見据えて考えていってください。
進級・卒業面談を現在行っています。
【なぜ行うの?義務教育なんだから進級・卒業は当たり前でしょ!】の声もあるでしょうか?面談することで今を振り返り、今後どうするのか、いかに頑張ろうとしているのかを確認するきっかけです。
なら【なぜ、卒業する生徒も対象となるの?】それは、卒業を前に十分中学校での学びができないから、原級留め置きにして夜間中学校に行く選択もあります。進路が決まっている生徒たちには、その覚悟と義務教育とは違う厳しさについても話し、希望を胸に力強く歩き出してほしいからです。個々によって事情は様々ですが、みんな本校の生徒です。力強く次の学年・進路に向かってほしいです。保護者の皆さん、場合によっては様々な機関と連携し進めていきます。どうぞご協力ください。
英検の結果が手元に、今回もみんな頑張りました。準2級・3級の一次合格者は14名と19名は二次試験に挑戦です。4級・5級合格者は8名と2名。おめでとう!今回残念だった生徒も再度挑戦を。次は6月かな。準備をしっかりして臨んでください。
管理職と事務・用務で毎週主事会を行っています。行事や来客・工事等の予定を確認し、気が付いたことなど話しながら円滑な運営を心がけています。先日卒業式の話題になり、紅白幕がくちゃくちゃで・・・。事前に確認し、たたみ直しておこうかと。25日に事務・用務・管理職で。今回卒業式の準備をするのは8年生なので、学年の先生にも見てもらい、きちんとたたみ直し、どれを出せばよいかの表示もつけました。しわについては早めに下げて対応しようと。こんな舞台裏があることも知ってください。様々な配慮があって進みます。まさに2月の学校だよりに書いたように+αです。
3日間の学年末考査を終え、ホッとした雰囲気も。九送会へ向けての準備の会もスタートしました。
28日9年救急救命講習会。2クラスずつの実施。講習を終えると認定書が手渡されました。みんなはまさに何かが起こったときに助ける側に。知っているのと知らないのでは雲泥の差。あとは助けたい!という気持ち・勇気です。どこで何が起こるかわかりません。また、何に巻き込まれるかも・・・。自分だけでなく、大切な人も。困っている人に手を差しのべられる人であってほしいです。
2日青少年対策品川第2地区委員会主催「第34回小学生ドッジボール大会」にボランティアとして、7・8年生21名がボランティアに応募。英検の二次試験と重なるなど休みも何人か出ました。事前打ち合わせを校内でして当日に臨んでいました。小学生の時に参加したことを思い出して・・・という生徒も多いかな。これが地元で育つ良さかなと思います。参加した小学生の選手たちも、応援する保護者たちも、審判等の手伝いをする生徒たちも、熱く・楽しい雰囲気でした。春らしい日差しの中、楽しいひと時でした。
〈今週の予定〉 先週末は春の温かさでしたが、今週は寒い予想も・・・。健康管理をしっかりと!
3日 8年『進路決定した9年生から学ぶ』  5日啓蟄 春の陽気を感じて虫や動物が目覚めます。
6日 9年球技大会 読書週間(始)~14日まで(今回は新7年生へのプレゼント、栞づくりに挑戦!)
7日 9年校外学習 ・ 7・8年球技・スポーツ大会

公開日:2025年03月03日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より2/25号

学年末考査からスタート。準備をしっかりして臨めたかなと心配しています。

17日全校朝礼 講話一部紹介
全盲の奇跡のピアニスト 辻井 伸行さんの話をします。
辻井さんが20年間レッスンを重ね、磨きこんできた技術。お母さんと共に養ってきた心の目。
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝。審査員と聴衆の心を射抜きました。
先天性の視覚障碍者。お母さんは子の不幸に思い悩む日々もあったと。0歳児の時に有名なピアニストの演奏を聴き分けるなど、『耳の力』に気が付き、そこから音楽漬けの日々。点字用の楽譜もありますが、彼は耳から聞いた音をそのままピアノで弾くことができました。ピアノを弾くことが楽しい・ピアノを弾くと喜んでもらえる・ほめてもらえる!!ここからのスタート。盲学校の小学部に入ったときに、点字も読めず、身の回りのことも自分でできませんでした。入学してすぐ、教室にあったピアノを弾くことで友達もでき、また、担任の先生は音楽に造詣が深い方で【この子は、ただ単にピアノがうまいのではなく、プロになる子だ】と確信し、世界で活躍する人になるためにも、自分のことが自分でできる、自立した人にしなければいけないと教育方針を定め、3年生ぐらいまでに取り組みました。
お母さんがいつもやってくれていて、自分でやるように言われ、できずに泣く姿に、友達からは「泣き虫のぶ君」と。少しずつ少しずつ、できるようになりました。できたときには喜んで先生に抱きつく場面も・・・。とても大事な学びだったなと思います。辻井さんの性格もあります。素直で明るく、何でもやってみよう・・・。様々なコンクールや舞台に立つたびに、上手に弾きたい・優勝したいではなく、みんなにピアノで伝えたいという純粋な思いだけ。【人は大きな夢を持った時、家族をはじめ、いろいろな人の協力を得なければそれを実現することはできません。人が人を呼び、それぞれの人が持っているエネルギーが溶け合って、一人の人間が形となっていくものです。その時大切なのは、夢を持った人の努力であり、夢を達成しようとする純粋な心です。それさえあれば大人たちはみんなの夢の応援者となってくれます】今、辻井さんは数々のコンクールやコンサート、取材などでも引っ張りだこです。
才能だけでなく、努力・・・、自分のことが自分でできる自立。人の心を震えさせるような演奏はもちろん・素敵な笑顔・人柄は、助けたくなる・応援したくなります。
みんなに今回考えてほしいことは、
少なくとも自分のことは自分でできる、自立すること!
・・・ 親任せ・人任せ・塾任せ 自立していますか?
みんなにも好きなことや夢があると思うので、それに向けての本気さ・純粋さ
・・・ 遊び・好きな時だけ・適当に 都合が悪ければやめてしまう。そんなことはありませんか?
みんなに応援してもらえる、取り組み姿勢や人柄 ・・・ 謙虚に学ぶ姿や一生懸命な姿は伝わります。
※今ここにスポーツで、芸術で、ゲームで、中にはけん玉で 世界の頂点を目指す人もいるのでは?
よく考えてみて下さい。

18日避難訓練。今回は昼休みで、点呼のスピードを上げるがねらいでした。4分30秒。まだいけます!!
20日特別支援教室の『9年生を送る会』。7・8年生が役割を分担して、心のこもった会になりました。どの学年も残念ながら、欠席の生徒もいましたが、「成長」した姿があり、とてもうれしく思いました。なごみ教室で学ぶことってとても大事な学びです。人と人とのかかわり方やアンガーマネージメント等、これから生きていく上で、教科の勉強以上に生きて働く学びとなります。頑張った7・8年生に拍手。9年生のスピーチも、はにかみながらも自分の言葉で思い出も今後についてもしっかり話せました。
21日都立入試(一次)。47名が挑戦しました。3月3日発表です。吉報を待っています。
〈今週の予定〉 2月が終わり、いよいよ弥生・3月です。
25~27日学年末考査   28日ESAT-J Year1・2(7・8年) ・ 9年救急救命講習

公開日:2025年02月25日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より2/17号

日本海側の大雪。関東でも雪のちらついたところもあり、また、春らしい気温の日もありで、体調管理も大変です。私立の一般入試。都立の一般の倍率に頭を悩ませた生徒も。21日が都立の一次入試で、都立一本の生徒もいます。都立が本命の生徒も・・・。吉報を待つ!あと少し、応援していきましょう。
8年校外学習の振り返りシートが手元に届き、見てみると様々な学びがあったようです。
〇計画を立てることの難しさ。
・時間を少しずらしただけでどんどん雪だるま式に。
・自分たちの能力をしっかり把握しておかないといけない。
・イレギュラーなことに対応する力とか、状況を素早く把握する必要性を上げる生徒も。
・決められた時間の中で動く大変さ。・・・7年の移動教室ではすべて先生方が時間をコントロールし、私たちはそれに合わせて動くだけだったが、今回は自分たちでルート・時間を決めて行動しなければならなかったので、次の予測をしたり、時間調整をしたりとても疲れた。
・予定に間に合わない時の対応の仕方。
〇集団行動の大切さ。一人が勝手なことをすることで、そのほかの人が本当に迷惑だと。
〇主体性の大切さと金銭感覚の収得。・・・無駄遣いをしたわけではない・・・。
・お土産代と食べ歩き代で、お昼代がなくなってしまった。
・バス・電車の料金などでの小銭が必要などの事前準備。
◎はじめは校外学習はめんどくさい、班でこういうことをするのは苦手なので嫌だなと。しかし、コース決めなどで頑張る友達を見て自分も頑張ろうと思った。実際に行ってみてうまくいかない場面もあったけど、今回頑張ろうという気持ちになったのでよかった。
◎みんなで行事を創り上げ、成功させることの楽しさ。
先生たちの配慮等にも気づけたことはとても素晴らしいです。また活動を通して、失敗から考えなければ
いけないことも見えてきました。一つ一つ大人になるためのステップを踏んでいます。
いわなければ・ばれなければ平気!それは人としてどうですか?ルールを守り、みんなで創り上げてい
く、そうあってほしいと考えます。
10日私立一般入試で多くの生徒が受験に行くため、9年生は3時間目までで帰りました。学習成果発表会 展示の部の学年の飾りつけなども頑張っていました。7・8年生は6時間目に行いました。
12日品川教育の日で、午後に先生たちは手分けして近隣の小学校へ。授業参観および情報交換。次の7年生はどんな子たちかな・・・。楽しみです。
13日1時間目8-2・3組で数学の少人数授業の研究授業。『場合の数と確率』でとても丁寧に、わかりやすい授業でした。プリントの半分には学年末考査に向けた練習問題もありました。しっかり取り組み、力をつけていってください。今年度最後の校区教育協働委員会を行いました。前回からの報告・評価。生徒たちの様子と次年度へ向けて、教育課程を中心にお話しました。校内の学習成果発表会 展示の部がスタートで、全学年が時間を決めて見学しました。
14日午前中に都展に行って来ました。都内の各地区の代表の作品(書写・美術・技術家庭)圧巻でした。本校代表の作品しっかり見てきました。新入生説明会。本校の繰り上げを待っている・他校の繰り上げを待っている・本校に入学を決めていると様々。ご縁があればお越しください。
15日土曜授業日・学習成果発表会 展示の部 保護者・地域の方の見学日。多くの見学者がありました。校長は城南小学校開校150周年記念式典・祝う会に参加。おめでとうございます。
18日は雨水。降る雪が雨に変わり、雪解けが始まるころ。季節の移ろいを感じてください。
〈今週の予定〉17日全校朝礼  19日いじめ予防授業(全校で実施) 21日都立一般入試
※22・23・24日の三連休。25日から学年末考査となります。

公開日:2025年02月17日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より2/10号

3日生徒会朝会。生徒会役員からは目安箱への建設的な意見の投稿呼びかけ。学級委員会からは7年生は職場訪問に向けての取り組みもありよくなったと。8・9年は課題が。周りを慮った行動をと。生活委員会からは服装等の話も。TPOに合わせた気持ちの良い挨拶が提案されました。美化委員会からはロッカーや机の整理をはじめ環境整備を。衛生委員会では心と体の健康について。石鹸で手を洗う・ハンカチを持ってくる。なんか小学生のようですね。図書委員会からは「朝読書をしっかりしよう」と。2学期の読書週間に取り組んだお薦めの本POP、とても素敵な作品になりました。是非読んでみて下さい。
学校の環境は人的にも物的にも様々な面から整えていく必要があります。先生たちも主事さんたちにも、様々な方たちに協力してもらって安心・安全な環境をと対応していますが、生徒の皆さん自身にも考え・対応してもらわなければ実現できません。ルール・人と人との関わり方・掃除の仕方も。自分くらい・・・さぼって・やらなくても・・・は×。人として許されませんよ。集団で暮らすには自分勝手・好き勝手は許されません。ルールに従ってください。
6日8年鎌倉校外学習。寒かったですが天候に恵まれました。おおむね頑張ったかなと思いますが、集合時間やチェックポイントに間に合わない班も・・・。その時にどうするかは事前に栞にもあったはず。また、遅れたときにそれでも急いできた・申し訳なかったという行動も、それによって印象は違いますよ。計画の甘さから予定の見学場所に行かれなかった班も。私に江ノ電の長谷駅で今後の予定を聞かれた班も。実際にはカットせざるを得なかったようです。班で複数で動くときに、様々な配慮が必要です。体力的なことや、怪我・予定していた食事場所が混んでいては入れない、道に迷うなどのアクシデントへいかに事前に想定し、対策を練っておくか。とても大事な学びです。事後の反省が行われ、今後の対応策をしっかり立てていきましょう。
7日マイスクール八潮で行われたミニコンサートへ行って来ました。本校からも昨年・今年度もお世話になっている生徒がいます。小学生から9年生までが一緒に音楽(歌や手話歌・ハンドベル・トーンチャイムなど)を一緒に協力して創り上げていきます。一生懸命頑張る子どもたちに拍手です。学校に来にくい生徒は学校ではポレポレで時間に幅を持たせ・別室を用意。フリースクールを活用している生徒もいます。なかなか学校にも来られず、人ともかかわりが持ちづらい生徒も。人は一人では生きていかれないので、協力して何かを創り上げる経験・体験は大事にしたいです。昨年度お世話になっていた生徒がどうしているか声をかけていただき、話してきました。様々な方たちが気にかけてくれていることを、やはり理解することが大事だと考えます。
毎年教育会国語部(後期課程)で作成している『文集しながわ』の第3校正が手元に。各学校から俳句・短歌・意見文・・・。読んでいて楽しくなります。他の学校のページから学ぶこと・いいな!と思う作品も。3月末には各学校に届きますので、是非ご覧ください。
中学校入試はほとんど終わったでしょうか。高校受験についてはここから一般入試ですので、もう少しかかります。落ち着いた学校生活・将来を見据えて、今何をするべきかを考えていってください。
〈今週の予定〉
10日~ 9年私立一般入試
12日  品川教育の日 近隣小学校へ先生たちは出かけます。
13日  学習成果発表会展示の部(始)  
14日  新入生説明会15:00~
15日  土曜授業日 ・ 学習成果発表会展示の部(保護者・地域公開)9:00~12:00
     展示発表会(終)
16日 標準服採寸(午前)体育館にて
※学年末考査2/25・26・27に、準備はできていますか?始めてください。

公開日:2025年02月10日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より2/3号

梅の花がほころび始めました。春の訪れを感じます。2日節分。豆まきはしましたか?年の数だけ豆を食べる・・・子どもの頃、近くの神社の豆まきにいとこたちと行き、お菓子や五円玉にリボンのついたものなどを取り合ったことを思い出します。そして、「おばあちゃんはいいな~いっぱい食べられて」と言いながら、みんなで食べたことも。そして、今日は「立春」暦の上で春。まだもう少し寒い時期が続きます。10日から私立の一般入試が始まります。インフルエンザやコロナ等に気を付けながら、どの学年も元気に過ごしましょう。
都立推薦の結果が31日にありました。各家庭で結果を確認してから、合格手続きなどに向かう生徒・残念ながらの生徒も結果報告と次にどうするかの相談をしました。いよいよここから一般入試へ向けて動きだします。1日からの中学入試が始まりました。それぞれの進路へ頑張れたらよいです。
受験を通して学んだことは何でしょうか。きっとこれは親も子も。そして学校も考えることがあったはずです。少子化でもあり、また兄弟がいても年齢が離れていたり・・・。「時代」という言葉でスルーするにはあまりあるかな。保護者会や進路に関する説明会でお話していきます。
27・28日を中心に私立高校推薦合格者が順番に挨拶・報告に来ました。大人になるための一つの節目です。「お陰様で」という気持ちと今後どうしていくのかの決意表明をすることで、次へつながります。
鎌倉校外学習のしおりが出来上がり手元に。楽しみですね。今回の栞でよいなと思ったのは『こんな時、あなたはどうする?』10項目です。あるある、どうするの?で、事前に確認出来ていたらよいですね。校外学習・宿泊学習等でいつも考えることは、ねらいがあって、みんなで取り組む。段階を追って自分たちで考え行動する部分・裁量も違ってくる。当たり前のことですが、「何でもあり」はありません。楽しむため・遊ぶためだけであったら、学年・クラスで、学校行事としていく必要はありません。自分たちが好きな・仲の良い友達とだけで行き、自分たちが行きたいところ・やりたいことだけすればよいと考えます。皆さんはどう考えますか?決して、がんじがらめにと考えてはいません。その中でどこまでできるかを実行委員会や班長・係などで考えていくことが大切だと。これは他のことにも当てはまると考えています。
7年生は先日の職場訪問のお礼状をもって、何日間に分けて出かけていきました。まさに一つ一つの積み重ねです。頑張れ!!事後学習としての掲示物づくりも。こちらは学習成果発表会 展示の部で展示発表します。
漢字検定、2級2名・準2級8名・3級21名・4級9名で総勢40名が挑戦しました。吉報を待つ!
今年度の書初めについて、都展の学校代表はもちろん、各学年に特別賞・金・銀・銅賞、また東京都中学校 書初め紙上展にも9作品出品しました。優秀作品の一部は学習成果発表会 展示の部でご覧いただけるようにしていきます。
1日中学校PTA連合会活動発表会に参加。今回は日野学園と伊藤学園の活動発表があり、
その後、料理人笠原将弘さんの講演
『笠原流コミュニケーション術~何をしても〇〇ハラになる時代から求められるコミュニケーションとは~』
笠原さん自身が大事にしている5つの力【人間力・洞察力・観察力・想像力・気力】について話があり、相手と関わるうえで、相手の話をよく聞くこと、そうすれば質問なども含め会話のキャッチボールができると、素敵な講演でした。また生徒のみんなに機会を見つけて伝えていきます。会場に来ていた調理関係に進む9年生へ「料理人はおいしい料理を提供して笑顔を届けられる仕事だよ」と応援メッセージもありました。
〈 今週の予定 〉
3日生徒会朝礼  5日教育会(先生たちの研修会)45分授業で給食を食べて下校。
6日8年鎌倉校外学習
7日安全指導日。今回は防災学習で住宅防災(東京消防庁公式アプリを活用します)
※学年末考査2/25~27 準備始めてください。範囲表が配られてからなんて言わずに!

公開日:2025年02月03日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より1/27号

早いもので週末には2月へ。1月は『行く』。羽が生えたように過ぎ去っていきます。2月は『逃げる』です。大学の統一テストが18・19日に行われ、科目数等にも変化が・・・。みんなが挑戦するときにはどうなっているのかな。
20日生徒会朝礼。生徒会本部からは水平リサイクルの実績が報告されました。今回は258本。是非SDG‘Sの取り組みを今後も意識していってください。保護者・地域の方々もよろしくお願いします。各委員会の発表の中で気になったのは集中のなさや日々の生活等が疎かになっている・取り組みが遅いなども。それに対して具体的に何をしますか?個々人の問題も大きいとは考えますが、学級・学年として考えていってください。7年は職場訪問・8年は鎌倉校外学習・9年は進路・受験が。今学期はまとめの学期であり、全学年で『有終の美』を飾りましょうと重点に掲げました。是非意識して行ってください。
9年の中には私立推薦・都立推薦に挑戦し、「合格」を手に入れる生徒も出てきています。説明会だけでなく、様々な機会に話をしていますが、自分だけ・仲間内だけではなく、「チーム9年」として応援し、手伝えることは進んで行ってください。苦しく・不安なのはみんな一緒です。自己中心的なことはそろそろ卒業・気が付いて直していきましょう。また、受験は特別なことでなく、誰もが通過することです。日頃の生活を大事にしてください。それが『大人になること』です。7・8年生のみんなもいつか通る道です。先輩たちにエールを!
23日2時間目8-2で理科の研究授業が行われました。単元名は「静電気と力」
本時の目標「異なる物質同士をこすり合わせると静電気が起こり、帯電した物体間では空間を隔てて力が働くことを見出し、理解する」こと。興味・関心を引く導入。ワアーという声からのスタートでした。予想・実験・タブレットを使ってのまとめと楽しそうに・真剣に学びました。先週は社会の研究授業で今回は理科。教育委員会として学力テストにおける社会・理科、全国平均に対して後期課程で低いことから、全校後期課程の学校にアドバイザー等が来校し授業観察、その後教科の全教員と管理職も含めての協議会を行いました。たまたま8-2が両方とも研究授業に当たりました。社会も理科もどちらも興味・関心をいかに引き出すか?残念ながら入試で社会・理科がないからと、生徒の中にはないがしろにする面も無きにしも非ず。いやいや一般常識であり、知らないと恥をかきます。また入試がなくても上級学校で学習します。意識を高くもって学習に臨んでください。
24日7年職場訪問。22日に学年集会で職場訪問に当たっての注意事項をはじめ、心構えについて話がありました。各班での訪問、礼儀をわきまえてきちんと行動できるように。それが次につながります。
26日日立ソリューション吹奏楽団 第37回定期演奏会。品川区が後援・青物横丁商店街振興会が協賛しています。東海中の吹奏楽部が日立の楽団の皆さんと一緒に演奏、また独自の舞台もあり、とてもありがたったです。今後も『地域の中の学校』として頑張っていきます。
先生たちと今年度立てた目標に対して、どこまでできたか。また、どこがまだできていないのか。自己評価をしてもらいながら面談がスタートしました。生徒のみんなも常に振り返り、現状把握、そして更に向上するためにはどうすればよいのか考え、ステップを確実に踏んでいきましょう。
自分の強みは何か?なかなかわかりにくいですよね。進路面接ではじめて気が付く生徒も・・・。強みをいかに発揮するか・どこが強みでどこが弱みか知ることは大切です。本人にはわかりにくいところですので、保護者の方やお世話になっている地域の方、先生たちに聞いてみて下さい。
〈 今週の予定 〉
28日 専門委員会   
31日 漢字検定 避難所運営会議
2日  節分。2/3というイメージがあるのですが、今年は日曜日となります。
豆まき・恵方巻、楽しい準備は進んでいますか?

公開日:2025年01月27日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より1/20号

今日は大寒。一番寒い日です。8年音楽の授業で、外部講師を招いてお箏の授業が月~水曜日まで行われます。小学校の時にも体験していますが、更なるレベルUPです。
東京都公立学校美術展覧会の書初めの出品について10日に何人かに更に良くなるためにとメモを渡し、14日朝審査をし、学校代表を決めました。どの生徒も書き直しをすることで良くなっていました。このほかに紙上展への出品も計画し、校内審査をしていきます。
15日校内に書初めが張られ、圧巻です。8-2で百人一首をやると聞いたので、久しぶりに100枚、読みました。各グループ楽しそうにとっています。一字決まりなど覚えているものがそんなに多くないようで、しっかり聞いてから動き出します。ダミーもいくつから入れながら、日本の伝統文化を楽しみました。
区内先生たちの研究会で、英語部会は本校7-4で研究授業でした。単元名“New Year Holidays in Japan”(Here We Go! English Course!)
目標・一般動詞の過去形の肯定文を使った会話を聞いたり、その表現を使って話したり書いたりする。
   ・新しく学習した文法事項を活用し、言語活動に能動的にかかわり、自ら主体的に学習に取り組むことができる。
生徒たちの頑張りと先生の頑張りで授業は成り立っています。「学び」を生かし、『成長』を!!
国語(後期課程)部会は次年度から使う教科書の編集ポイントや有効な活用の仕方について講師の方から教えていただき、次年度の計画作成に生かします。とても有意義な時間がったと考えます。
また、生徒会役員のみんなは、18日に行われる児童生徒懇談会へ向けてのプレゼン等の確認もしました。
16日2時間目8-2社会科研究授業。単元名「第3章 日本の諸地域 第5節 関東地方」
本時の目標・東京における人口集中について、諸資料から情報を適切に読み取ることができる。
・東京一極集中について、多方面・多角的に考察し、その成果を表現できる。
自分の意見を調べ・まとめ・班の中で話し合いと、タブレットも有効に活用しながら頑張っていました。
17日5・6時間目に8年生が、今年も、東京大学助教授の南谷先生にお越しいただき、『がん教育』に関する特別授業を受けました。「がんについての正しい知識」と、「健康と命の大切さ」をねらいとしています。英検。今回は準2級23人・3級21人・4級11人・5級2人に挑戦。頑張れ!!
18日地域健全育成協議会10:00~11:00 今回は『キャッシュレス決済やポイントなどお金に関する情報紹介』をもとに学び・交流しました。新しい便利なものが次々と出てきて、善悪や危険性の有無もわからないまま生徒・子どもたちは踏み込んでいきます。でも使えなければ困る社会にも・・・。闇バイトしかり、18歳からは本人だけで契約もできるように・・・。怖いなとつくづく思います。グループに入れていただき話ができてよかったです。さて、大人たちは何をしたらよいのでしょうか。
児童生徒役員懇談会13:00~14:30 全校のホスト役を東海中が務めました。各中学校区で関係小学校と交流し、情報共有しました。Aグルプではある東海グループは城南小学校・城南第二小学校・浅間台小学校のみんなと。真摯に取組、様々工夫されているところに、昨年同様頑張っている姿に拍手です。最後に15グループからまとめの報告もあり共有しました。講評ではP(計画)-D(実行)-C(チェック)-A(再計画し実行へ)のサイクルを大事にし、試行錯誤をしながら、それぞれの発表から各学校で活かせるところを組み込んでくださいと。各学校の特色・地域の特色を生かしながらみんなでよい学校づくりに頑張っていきましょう。
先週は品川第1地区地域センター・品川第2地区地域センター・東親会の新年懇願会に副校長先生と手分けして参加しました。いつもお世話になっています。今後ともよろしくお願いします。
〈今週の予定〉※12月に行われた「中学生の主張大会」はケーブルTV3/8・3/10 14:00~17:00 11ch
20日生徒会朝礼  23日2時間目理科研究授業  20~23日8年お箏の特別授業
24日7年 職場訪問(今年度は24か所にクラス班ごと)※私立推薦22日・都立推薦26日・27日です。

公開日:2025年01月20日 09:00:00