カテゴリ:校長室より
校長室より10/14号
6日は中秋の名月。月のきれいな季節になってきました。給食でもお団子が出てきて、季節を味わいました。ノーベル生理学・医学賞で大阪大の坂口志文特任教授・ノーベル化学賞に京都大の北川 進特別教授が受賞。「免疫疾患」へ向け『制御性T細胞』を発見・「多孔性金属錯体」の発見で、どちらも様々な問題の解決への道を開き、地道に研究してきた成果が評価されての受賞。本当にうれしい知らせでした。コスパ・タイパといわれる中、じっくりと時間をかけて取り組むことの大事さを再認識しました。
9年は修学旅行の振替休日で7日から登校。万博の「大屋根リング」設計者の藤本壮介さんの個展「藤本壮介の建築・原初・未来・森」が11/9まで六本の森美術で行われていると記事を見つけました。
インフルエンザや新型コロナ罹患の生徒も出ています。ここから音楽祭に向けて活動もあります。手洗い・マスクの着用、寒暖差もあり、とかく体調を崩しがちに、是非健康管理を十分にしていってください。
うれしい知らせが、中学生の「税についての作文」で1名「上部団体の選考作品」に選ばれました。また他の作品の受賞は別に来るとのこと、楽しみが一つ増えました。
7日任命式。各委員の呼名。そして会長・委員長が任命書を代表して受け取りました。講話の一部紹介。
最近読んだ本の中に「物を売らずに、心を売る」という仕事に関する短い話を読みました。
オルーゴール・ショップに初老の男性が『アメージング・グレイス』を10台ほしいと来られました。
事情をお聞きすると病気が見つかり、自分の命が尽きる前にどうしても感謝の品として渡したいと。高価なものであり、在庫を探してもらってもなかなかそろいません。
しかし、様々な手段と知恵でお渡しすることができたのです。
担当した社員は
「決まったことを、決まったようにしかやらない。そういう仕事ぶりは、発展の妨げになります。
ただ、並んでいる商品を渡すのは、ただの『作業』にすぎません。
何とか要望に応えられないかと探すのが仕事です。」と。
音楽祭実行委員長から、音楽祭に向けての特別練習期間に入ると話がありました。メリハリをつけて何事も悔いが残らないように計画的に・積極的に活動していってください。
本校で行われる総合防災訓練(10/26)にミニポンプ隊としてボランティアで8・9年生8名が応募。今年度は2グループ結成出来ます。打ち合わせを終え、これから練習がスタートします。
8日教育会で先生たちは各教科などで分かれて出かけていきました。私は中学校・後期課程の国語部で、区内各学校から提出された代表の読書感想文について先生たちと審査をしました。
9日音楽祭の特別練習期間スタート。昼学活45分授業。浮いた時間を含め、二つに分けて各練習場所で。どこまで集中できるか・協力できるか。生徒玄関からの階段踊り場に各学年・学級の課題曲・自由曲のポスターが掲示されています。自分たちの合唱を仕上げてくるか楽しみです。
津波を想定した避難訓練実施。先日の短時間での大雨による冠水等、様々なことが想定されます。「想定外の・・・」「まさか」に備える必要があります。保護者メールがなかなか機能しない面もありました。当日は安全確認を先生たちがしながら下校する時間を遅らせ、一斉に帰しました。
中間考査の結果が返り、ホッとしたのも束の間でしょうか。
11/11~13に期末考査があります。気づいてますか?一か月切っていることを・・・。「エッ!」と思う人もたくさんいるかな。9年にとっては特に大事なテスト。準備をしっかりして悔いのないようにしてください。
8年国語「字のないはがき」の読書感想画が届きました。初の試み、校内展示しています。
11日学校説明会。生徒会がプレゼン。多くの方にお越しいただきました。聞き・見比べて学校選択を!
〈今週の予定〉 14日教育委員訪問 15日第2回進路説明会 16日音楽祭各学年リハーサル
17日特別審査員松田先生による9年特別授業(各クラス1時間ずつ)
※19日地区運動会(城南小にて)ボランティア参加。
公開日:2025年10月14日 09:00:00