-
カテゴリ:校長室より
校長室より10/14号 -
6日は中秋の名月。月のきれいな季節になってきました。給食でもお団子が出てきて、季節を味わいました。ノーベル生理学・医学賞で大阪大の坂口志文特任教授・ノーベル化学賞に京都大の北川 進特別教授が受賞。「免疫疾患」へ向け『制御性T細胞』を発見・「多孔性金属錯体」の発見で、どちらも様々な問題の解決への道を開き、地道に研究してきた成果が評価されての受賞。本当にうれしい知らせでした。コスパ・タイパといわれる中、じっくりと時間をかけて取り組むことの大事さを再認識しました。
9年は修学旅行の振替休日で7日から登校。万博の「大屋根リング」設計者の藤本壮介さんの個展「藤本壮介の建築・原初・未来・森」が11/9まで六本の森美術で行われていると記事を見つけました。
インフルエンザや新型コロナ罹患の生徒も出ています。ここから音楽祭に向けて活動もあります。手洗い・マスクの着用、寒暖差もあり、とかく体調を崩しがちに、是非健康管理を十分にしていってください。
うれしい知らせが、中学生の「税についての作文」で1名「上部団体の選考作品」に選ばれました。また他の作品の受賞は別に来るとのこと、楽しみが一つ増えました。
7日任命式。各委員の呼名。そして会長・委員長が任命書を代表して受け取りました。講話の一部紹介。
最近読んだ本の中に「物を売らずに、心を売る」という仕事に関する短い話を読みました。
オルーゴール・ショップに初老の男性が『アメージング・グレイス』を10台ほしいと来られました。
事情をお聞きすると病気が見つかり、自分の命が尽きる前にどうしても感謝の品として渡したいと。高価なものであり、在庫を探してもらってもなかなかそろいません。
しかし、様々な手段と知恵でお渡しすることができたのです。
担当した社員は
「決まったことを、決まったようにしかやらない。そういう仕事ぶりは、発展の妨げになります。
ただ、並んでいる商品を渡すのは、ただの『作業』にすぎません。
何とか要望に応えられないかと探すのが仕事です。」と。
音楽祭実行委員長から、音楽祭に向けての特別練習期間に入ると話がありました。メリハリをつけて何事も悔いが残らないように計画的に・積極的に活動していってください。
本校で行われる総合防災訓練(10/26)にミニポンプ隊としてボランティアで8・9年生8名が応募。今年度は2グループ結成出来ます。打ち合わせを終え、これから練習がスタートします。
8日教育会で先生たちは各教科などで分かれて出かけていきました。私は中学校・後期課程の国語部で、区内各学校から提出された代表の読書感想文について先生たちと審査をしました。
9日音楽祭の特別練習期間スタート。昼学活45分授業。浮いた時間を含め、二つに分けて各練習場所で。どこまで集中できるか・協力できるか。生徒玄関からの階段踊り場に各学年・学級の課題曲・自由曲のポスターが掲示されています。自分たちの合唱を仕上げてくるか楽しみです。
津波を想定した避難訓練実施。先日の短時間での大雨による冠水等、様々なことが想定されます。「想定外の・・・」「まさか」に備える必要があります。保護者メールがなかなか機能しない面もありました。当日は安全確認を先生たちがしながら下校する時間を遅らせ、一斉に帰しました。
中間考査の結果が返り、ホッとしたのも束の間でしょうか。
11/11~13に期末考査があります。気づいてますか?一か月切っていることを・・・。「エッ!」と思う人もたくさんいるかな。9年にとっては特に大事なテスト。準備をしっかりして悔いのないようにしてください。
8年国語「字のないはがき」の読書感想画が届きました。初の試み、校内展示しています。
11日学校説明会。生徒会がプレゼン。多くの方にお越しいただきました。聞き・見比べて学校選択を!
〈今週の予定〉 14日教育委員訪問 15日第2回進路説明会 16日音楽祭各学年リハーサル
17日特別審査員松田先生による9年特別授業(各クラス1時間ずつ)
※19日地区運動会(城南小にて)ボランティア参加。公開日:2025年10月14日 09:00:00
-
カテゴリ:校長室より
校長室より10/6号 -
いよいよ音楽祭の月になりました。練習が9日から放課後に入ってきます。『芸術の秋』になります。
29日マイスクール八潮の教室公開に行って来ました。お世話になっている生徒の学習の状況や、先日「敬老の日」のメッセージ書きに参加でき、学年だよりや様子を話してきました。また3日にミニコンサートがあるのですが修学旅行のため聞きに行くことができないので、通し練習風景を見てきました。他のみんなと一緒に頑張っている姿うれしかったです。
8年の主張大会に向けての学年本選の様子を動画で見せてもらいました。さすがに学級から選ばれた面々。事前に原稿は読んでいましたが、しっかりと発表する姿は誇らしかったです。
人権標語について各学年から作品が出され、学年代表を決めていきます。人権課題は様々。どこにスポットを当てるか。みんなの興味・関心も見え隠れしていました。他人事?ではなく、しっかりと考えていかなければなりません。人権週間に区内の学校のものが一堂に介します。是非ポスターと合わせてみて下さい。
後期生徒会本部および各委員長等の任命式に向けて名前の確認及び任命書の用意をしました。
また生徒会では生活委員会とも協力して、校則の見直しについて10月にお試し期間となるために、いかに働きかけるかの会議も持たれ、進んでいきます。
30日修学旅行の荷物が1日早く出発しました。朝早くいつもの荷物に修学旅行の荷物。9年生は体育館に集まって荷物の確認や実行委員による集会・写真体形などの確認をして当日に臨みます。荷物確認をする姿を見ていると、修学旅行に行くことが楽しみで・楽しみではしゃぐ姿もちらほら。かわいいなと思う反面、頼むよ、しっかりやってこようねと。荷物の出発を見送りました。
8年生は職場体験に向けて学年集会が行われました。CSコーディネータが探してくれた事業所。様々な職種があります。全員の希望を叶えることはできません。「働くとは?」学ぶための一つです。お忙しい中、各事業所の方々が受けてくれています。また先輩たちが頑張ったからこその面も・・・11/20・21の2日間へ向けて動き出しています。
薬物乱用防止ポスター・標語コンクール結果が手元に。ポスターの部:地区協議会長賞1名と優秀賞2名。標語の部:地区協議会調書1名・優秀賞6名。ポスターも標語も地区会長賞になった作品は品川区から東京都に推薦されることに。うれしいな。令和8年1月19日~2月1日に入賞作品が区役所渡り廊下に展示されます。楽しみです。
都立高校の入試選抜について実施要項・細目、説明が届いた。詳しくは第2回の進路説明会でお話ししますが、日程や大きな変更点も。一番大きいのは全日制家庭の分割後期募集の廃止・入学者選抜における調査書点の取り扱い(学力調査の得点と調査書点の比率は7:3と10:0の両方の方法で算出して高い方を本人の得点とする新たな選抜・・・都立深沢高校)・自己PRカードの扱いは推薦選抜など面接を実施する学校に出願する場合のみ提出。 ※在京外国人生徒対象の説明・相談会10/26・11/9 都庁にて。
1日修学旅行に出発。万博でもみくちゃ!それでも良い記念に!タイトなスケジュールに良く頑張りました。
2日奈良から京都へ。東大寺を見て、各班が計画を立てたコースを。私は清水寺へ。すごい人!人!
3日目京都タクシー行動、二条城、久しぶりだな。そして東京へ。思い出一杯!無事帰還良かったです。
よく歩き、大きくなった生徒たちを実感しました。様々なエピソード等はまたの機会にお届けします。
2日車いすマラソンの方の講演・体験。・3日税理士さんによる法の授業。どちらも7年生で実施。どんなふうにできたかは先生たちや生徒の感想を見せてもらうのを楽しみにしています。私自身が参加できなくてとても残念でした。
〈今週の予定〉 6日9年生修学旅行の振替休日 7日任命式 9日津波想定の避難訓練
10日安全指導:「大切な心と体~心と体の距離感~」 10日・11日学校公開 時間の確認を!
11日学校説明会10:00~ 午前中にお越しいただけなかった方に動画で14:00に。公開日:2025年10月06日 09:00:00
-
カテゴリ:校長室より
校長室より9/29号 -
やっと朝夕涼しくなり、街中で曼殊沙華や萩の花も・・・。シュウメイギク、今年はまだ見ていないな。空も高くなり、9月も終わり、神無月に。読書の秋・スポーツの秋・行楽の秋・芸術の秋・・・。楽しみな季節が始まります。
お陰様で、22日も24日も休み明けで、子どもたちの様子は・・・と心配していましたが、朝の登校も時間に余裕を持ち、学校生活もお陰様で落ち着いた状態で過ごせていました。手元に歯のポスターコンクール結果と標語コンクール結果が届きました。ポスターコンクールでは、最優秀賞1名・教育長賞1名・優秀賞2名・佳作5名。標語の最優秀賞1名。7~9年まで。みんなの頑張り、うれしいな!
歯のポスターコンクールについては品川区民ギャラリーで11/7(13:00~15:00)・8と9(10:00~17:00)まで展示されます。私も楽しみに出かけます。
品川図書館主催のPOPに今回も全校で挑戦し、30作品に絞られた中で、本校は10作品が入ったと連絡が入りました。これから各区内図書館で展示され、投票されます。どんな作品が選ばれるのか、楽しみに是非10月に入ったら地域の図書館に足を運んでください。
9年生修学旅行の生徒用の栞が届けられました。分厚いです。元気にみんなで行きたいな。
小手鞠るいさんの『鳥』を読みながら、本校での見つけた、鳥の巣を思い出しました。都会で学校の敷地内。窓からほど近い場所。用務主事さんに教えてもらいそっと、見守りました。まだ産毛も生えていないひなが大きな口を開けて餌をねだる姿・親のけなげな姿・何羽かいて、なかなか餌をもらえないひなに感情移入したり・・・。無事にみんな巣立っていきました。本の中にジュンコという鳥に捧げる詩がありました。素敵なので紹介します。
「 ジュンコの夢の種 」
行ってきます/行ってらっしゃい/小鳥たちの旅立ちは静かだ/静かに 力強い/一羽目が旅立つと/
さあ 次はわたしの番/
二羽目が旅立つと/次はぼくの番/確実に 着実に/ひなたちは飛び立っていく/
住み慣れたゆりかごをあとにして/
行ってらっしゃい/気を付けてね/親たちは近くの木の枝に留まって/旅立ちを見守り 見送っている/
四羽のひなが飛び立ったあと/空っぽになった巣のなかに/孵らなかった たまごがぽつんと/
ひとつだけ 残されている/
どこからともなく風が吹いてきて/ジュンコのゆりかごをゆらす/たったひとつ 残されたたまごもゆれる/
まるでジュンコの置き土産のように/残されたたまごがわたしに/何かを語りたがっている/
わたしは耳をすます/どんな声も聞こえてこない/孵らなかったたまごを/そっと巣から取りだして/
地面にうめる/いつか芽吹くかもしれない/夢の種を植えるようにして
25日第一回の専門委員会。組織決めもあり、活動内容の検討もあるので時間をたっぷりとりました。
26日8年主張大会へ向けて、各クラスでの発表を終え、学年での発表会。ここで学校代表が決まります。
残念ながら本番を見て、聞くことはできなかったのですが、事前に文章を読ませてもらいました。様々な分野からの主張。身近なことから、良く調べ、根拠が明らかなものも・・・。いかに組み立て、自らの主張に力をつけるか。今後進路で自己PR等話す機会もあるはずです。是非考えていってください。
英検に今回も多くの生徒が挑戦しました。2級5名・2級プラス1名(本会場で受験)・準2級31名・3級28名・4級21名・5級9名。一次免除の生徒がこのほかにも。頑張ることは大事です。吉報を待っています。28日品川宿場祭りボランティアで今年度も野菜詰めや飲み物サービスで子どもたちは活躍しました。
〈今週の予定〉10/1都民の日・修学旅行~3日まで
2日7年:車いすマラソンの方からの講演および体験【多様性理解(障碍者理解)】
3日7年:行政書士の方による法教育(各クラスで実施)内容:タブレットの使い方公開日:2025年09月29日 09:00:00
-
カテゴリ:校長室より
校長室より9/22号 -
中間考査を終え、ホッとしているでしょうか。明日はお彼岸のお中日、秋分の日でお休み。テストが次々と返ってきますね。点数のみに一喜一憂しないで、しっかり理解し、わかる・確実に解けるようにしてください。
13日から世界陸上大会が始まり、日々選手たちの活躍に目を奪われていました。全校朝礼でも触れます。
17日読書感想文の各学年の優秀作品が手元に届きました。とてもよく書けています。どんな作品を選んだのかと興味津々です。区のコンクールに学校代表として出します。先日POPも出しました。そのほかにも税の作文・標語・各種ポスターコンクール・・・。今年はどこまで結果が出るかな。素敵な作品がいっぱいあり、とても楽しみです。
18・19日中間考査。体調万全で臨めなかった生徒もいたでしょうか。どの生徒も一生懸命取り組んだと思います。自分自身で反省点が見つかったら、改善していってください。塾が・部活が、忙しいから・・・。親がうるさいから、友達が・・・。言い訳ばかりしていたら、何も変わりません。自分自身が強い意志で変えていってください。
10月号の学校だよりをどうしようかと、頭をひねり、今回は日々考えていることに。文字数も多いし・・・と推敲。同じことが音楽祭のプログラム巻頭言でも。書いて手渡したら、形に収めてくれました。素敵な表紙絵。各クラスの自由曲も見ながら、私の巻頭言のところだけフォントが小さく、読みづらいかな。再考しなければと。思いは一杯・伝えたいことも。いかにしたらよいかもう少し取り組んでみます。22日全校朝礼での講話の一部を紹介します。
今日のお話は、卒業式・入学式などでもお話しする「形は心を表し、心は形を表す」に通じるお話です。
日本の伝統文化である 華道・書道・茶道・柔道・相撲道・・・「道」と名の付くものは、たいてい「形」から入ります。師匠から「形」を教えられ、できるように何度も何度も繰り返し「稽古」をしていきます。すぐできるものではなく、長い期間。何も考えなくても、自然とできるようになるまで。ただ同じことを繰り返すだけでなく、更に上を目指して、日々『精進』していきます。無意識にふるまえるようになった時、心は自然に作られるのです。
世界陸上東京大会が13日から始まり、21日に閉幕。日々選手たちの活躍を楽しみにしていました。
一生懸命に各種目に取り組む選手たちはとても美しい!
特に印象に残ったのは、派手さは全くないですが、その一歩一歩が凝視される競歩。男女ともに「銅メダル」でした。
競歩は唯一動きが制限され、どちらかの足が地面に接していなければならず、足がついてから地面に垂直になるまで膝が曲がっていなければならない。
反則があれば警告。
3度でペナルティーゾーンへ所定時間入れられ、4度で失格。
型を守り、歩く限界に挑むのは、想像以上に苦行でしょう。
13日の35キロ競歩は過酷さを象徴していました。
日本人選手の川野選手は27キロ過ぎで立ち止まり失速。優勝した選手も足がつりました。銀メダルの選手もゴールに倒れこみました。そんな戦いの中、勝本選手は最後まで美しかった。果敢に挑み、最終盤で逆転し、銅メダルに輝きました。警告ゼロでフィニッシュ。
そしてトラックに向き直り深々と一礼。すごいな!!
まさに日本の心がここに示されていると感じました。〈今週の予定〉 秋の交通安全運動が9/21から始まります。
22日全校朝礼 25日後期第一回専門委員会 26日英語検定
27・28日宿場祭り。28日に野菜詰め等でボランティア・先生たちも参加します。公開日:2025年09月22日 09:00:00
-
カテゴリ:校長室より
校長室より9/16号 -
秋の虫の声も響きはじめ、きれいな月も見られます。まだ暑さは残りますが確実に季節は動いています。
9/8生徒会朝礼。生徒会本部・各委員長からの発表は9年生今回が最後でした。後期への引継ぎのコメントもあり、10日の生徒会選挙に向かいます。また音楽祭の発表順が学年ごとに決まりました。
音楽祭のスローガンが届きました。 華 ~ 想いと紡ぐ多彩な響心 ~ とても素敵だな、みんなの感性に拍手です。発表順も決まり、少しずつ準備が進んでいます。定期テストを終え、9年は修学旅行を終え、10月9日~特別練習期間に全校が入ります。
10日生徒会役員選挙・立会演説会。会場準備もしっかりとでき、先に選挙管理委員と立候補者・応援演説者が待機する中に、各学年が椅子をもって静かに入場し、予定の時間に余裕をもってスタート出来ました。応援演説者、次に立候補者と。役員・副会長・会長候補と続きました。思いがいっぱいあり、時間を告げるチャイムが鳴った候補者もいました。みんなが更にこの学校を良くしたいという思いを伝えていました。生徒会の仕事は主に4つ。1.学校生活の充実・改善向上に向けた活動 2.生徒の諸活動の連絡・調整 3.学校行事への協力 4.ボランティア・その他 どれも大事です。
11日新役員が決定。縁の下の力持ち・推進役として頑張ってください。これを受けて次に各学級で後期の組織決めが行われます。役に付いたらおしまいではなく、どのポジションでも地道に誠実な活動がとても大事になります。是非ここから先もみんなの活躍を期待しています。
7年生は市民科で「敬老の日のカードお届け」に取り組み、敬老の日ができた経緯や発祥の地である多可町八千代の動画を鑑賞し、それぞれがメッセージカードを作成していきました。今回マイスクール八潮に通っている生徒もメッセージ書きに参加でき、みんなのカードと一緒に掲示物となりました。各クラスで4か所の地域の高齢施設に12日に代表生徒たちによって届けられました。また職場体験などでお世話になります。地域の中の学校として、今後も様々な触れ合いを大事にしていきます。
14日品川第一地区祭り(品川学園にて)にボランティアとして今回も多くの生徒が参加し、一緒に楽しみました。PTAの皆さんも参加され、パフォーマンスステージ・子どもコーナー・模擬店・盆踊りでした。
校長面接は現在9年生で夏休みどうであったか・具体的にどこに行きたいと考えているのか等、1学期よりも具体的になっています。学校説明会等に参加して、高校の先生と相談し・・・。いいぞ!まだ漠然として、動けていない生徒も。人によってそれぞれです。こだわりポイントから調べ、自分の肌で感じてください。でもまずは目の前の『中間考査』に集中して!!ベストコンディションで試験に臨んでください。提出物は期限に間に合うように。完璧が良いですがある程度でも出さないよりは出した方が良いかな・・・。応援しています。
今年の全国高校野球選手権大会で、生まれつき左手指が欠損している県岐阜商の横山温大選手の活躍等テレビや新聞で目にしました。県岐阜商は残念ながら優勝は逃しましたが、眼に・心にしっかりと焼き付いています。どんなに大変だったろう、悔し涙もいっぱい流しただろうな・・・と。打ち・守備では右手にグラブをはめ捕球をすると左手でグラブを外して右手で送球する、流れるようなプレーに涙が止まりませんでした。きっと血のにじむような努力をし、好きな野球に取り組んできたのだろうなと。大会通算5安打3打点の勝負強い打撃で活躍。きっと更なる高みを目指して進んでいくのだろうな。陰ながら応援しています。
みんなも様々な機会に心を打たれ、自らを振り返り、励まされることもあるのではないでしょうか。
今回私はスポーツについて紹介しましたが、題材はあちこちに。すごいな! 素敵だな!自分もそうなりたいな・・・。探してみて下さい。身近にもたくさんきっとあります。逆に言うと気が付けるかどうかです。
〈 今週の予定 〉
世界陸上選手権東京大会が13日開幕、21日まで。今回も数々のドラマが、楽しみです。
今週末にはお彼岸になります。早いですね!! 曼殊沙華の花はまだかな・・・。
18日中間考査 社会・理科・国語 19日中間考査 数学・英語 頑張れ!!公開日:2025年09月16日 09:00:00
-
カテゴリ:校長室より
校長室より9/8号 -
2学期が始まって1週間。お陰様で落ち着いた状態でスタートしています。
学校だより9月号で「仕事」について紹介しました。その後、佐藤友則さん・島田潤一郎さんの『本屋で待つ』の中から、働くこと・人としての在り方や生き方について見つけたので紹介します。
・二宮尊徳さんが伝えたという「たらいの水」。たらいの水を自分のもとにかき集めようとしても、水は集まらない。そればかりか、水はどんどん逃げていってしまう。けれど逆に自分と反対側の方に水を押し出すと、自分のもとへと戻ってくる。要は、自分の幸せばかりを追い求めようとしてもうまくいかない。そうではなく、最初に相手の方に差し出すことで、結果的に幸せは自分のもとへ帰ってくる。
・言葉をうまく発することができない車いすのお客さん。一生懸命に自分の希望を伝えようとしている。でも、付き添いの奥さんが聞いてもその内容がわからない。本が欲しいというところまでは理解できるのだが、その本が何を指しているのか見当がつかない。店員である大谷はそのお客の声に耳を澄ませ、その表情とジェスチャーをじっくり見つめた。そして20分かけて、その人の探している本が「間違い探し」の本だということを理解し、ご夫婦をその本の並ぶ一角に案内すると、お客さんは泣いて喜んだ。なぜわかったのか?店員は自分のフィルタ-を外して、お客さんそのものになろうと思って接客に集中し、お客様の気持ちを想像したと。
すごいな・・・。これが信頼につながる。精神的にも肉体的にも時間的にも余裕が必要だな。何が起こっても泰然自若でありたいな、仕事って?なんでしょうね。題名の「待つ」にはこのほかにも意味がありそうです。是非読んでみて下さい。
また、植松 努さんの『天職が見つかる 空想教室』の中で〈思うは招く〉―思ったらそうなる。「どうせ無理」と言い訳を探さず、【何になりたいかではなく、何をやりたいか】を考えると可能性は一杯。自分が好きなこと、誰かに反対されても続けられるものありますか?作者はロケットを作ることだったそうです。小さな町工場でロケットを作り、宇宙に飛び出す本物のロケットを。うまくいかなかったら、あきらめるのではなく「どうしたらうまくいくか」を考えればよいと。大事なことが他にも一杯書かれています。是非考えてみて下さい。
始業式。お陰様で静かに入場・落ち着いて全員が来るまで待つことがしっかりと根付いてきました。生活指導主任からは次の3点が話されました。1.SNSの使い方。夏休み中のトラブルなどの有無。2.9月に入っても暑いので水筒の持参と1学期末同様、昼休みを5分短くしクールダウンに。3.冷房等で教室にいる時に寒い場合は、ジャージ着用可。ただし休み時間、教室移動等は不可。ルールを守って!!
その後各学年が学年集会。その中で本校の伝統「己を見つめる時間」を実施した。夏休みに頑張ったこと・2学期どうしていきたいか、今学期をどう過ごすか目標を考えながら。体育館の床に雑巾で「己」という文字を書きながら自己との対話でした。生徒と一緒に行いながら、大きな経営の重点から個々に。学期はじめなので、「服装等身だしなみ」について、9年ではペアを作り、お互いに髪型・爪・ベルト・スカートやズボン丈・上履きに穴がいてないかと点検していました。何がポイントかはっきりしていたら自分たちでもできるはず。今の身だしなみで、高校の面接や学校訪問に行かれますか?
引き取り訓練。事前に連絡のあった保護者の方が生徒を引き取っていかれ、お迎えのない生徒たちは一斉下校となりました。災害はいつ起こるかわかりません。今回は一斉下校でしたが、本当の災害が起こったときには学校にとどめ置くことになります。いざという時の約束事をもう一度ご家庭で確認していただけたらありがたいです。一人一台のタブレットに、学習で使うものとして、今までのeライブラリーからミライシードに変わります。基礎・基本、土台がしっかりしていないと積み上がりません。是非活用を!!
2・3・4日の3日間の放課後にスクールバディの講習会。自分たちの力でいじめがない学校への第一歩。
5日8年ファイナンスパーク。品川独自授業。詳しくは手書きの校長だより「あしあと」をご覧ください。
〈今週の予定〉
中間考査まであと10日。勉強しているかな?
10日生徒会役員選挙・立会演説会 12日7年敬老の日メッセージカードを渡すために各所訪問公開日:2025年09月08日 09:00:00
-
カテゴリ:校長室より
校長室より9/1号 -
夏休み最後の週は補充教室。ティーチャーズボランティアで浅間台小学校へ。29日には第3回の校区教育協働委員会。今回は先生たちと校区の委員の皆さんと話す場も設定しました。いよいよ2学期。長い夏休みが終わりました。ここから1年の中で一番長い学期がスタートします。
生徒たちは、夏休み中に委員会・部活動・ボランティア・地域行事・・・など様々な場面で活躍してきたことでしょう。ここからしっかり切り替えます。18・19日には中間考査もあります。充実した2学期を過ごさせたいです。
2学期の学校経営の重点は ~脚下照顧 : 着実な歩みと更なる「成長」を目指して~としました。
今日発行の学校だより9月号も併せてご覧ください。
始業式の講話の一部を紹介します。今学期最初の話は、上田健次さんの 『銀座「四宝堂」文房具店V』から。
銀座の片隅にある老舗文房具店「四宝堂」を舞台に、様々な文房具をテーマに話が進みます。
出逢い・人生の岐路に立って・・・。いつも心がジーンとし、温かくなります。
よかったら読んでみてください。
こんなお店があったら行ってみたいな。今回は 優秀な兄たちと比較され続け、息苦しい毎日を送る少年が主人公。 題名は「 ものさし 」。
「ものさし」について、文房具の知識として様々な種類の紹介も。
ものさしと定規の違い、知っていますか?
ものさしは、長さを測りたいものにあてて使うので、「0」からのメモリ。
定規は、線を引く際の補助をするためだから、「0」がなかったり、メモリすらないものも。私の心に留まったのは 「私の物差し」。これは銀座「四宝堂」文房具店のオリジナルとのこと。
「どんなもの?」って思いますよね。
想像してみて下さい。
何も知らない人が見たら、竹でできているので、ただの棒きれにしか見えません。
自分なりの「ものさし」。
この世には一人として同じ人はいません。人と比べても仕方がないのです。
わかってはいるけれど・・・、でも・・・。
どうしても何かと比較しなければならないとしたら、
それは「過去」の自分か、もしくは理想とする「未来」の自分なのではないでしょうか。自分が本当にやりたいこと・大事にしていること、様々な判断基準・・・、
自分の「ものさし」持てたらいいと思いませんか?〈今週の予定〉
今学期も様々な面からのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いします。
1日始業式・引き取り訓練(給食あり)
3日品川教育の日で午前中授業(給食あり)
5日8年ファイナンスパーク
※宿題・課題の提出物は大丈夫ですか?生活リズムをしっかり整えて学校生活を送ってください。
※10日の生徒会役員選挙へ向けて、選挙活動が始まります。公開日:2025年09月01日 10:00:00
-
カテゴリ:校長室より
校長室より7/18号(1学期最終号) -
14日3時間目に7年生の英語の少人数授業参観。今回は疑問詞を使った表現を習得しようを目標に、リスニング問題に挑戦。そのあと会話例をもとにペアワークを行いました。頑張って取り組んでいました。
生徒会役員選挙に会長候補2名・副会長候補7年3名・8年3名、役員候補は7年1名・8年3名。全体で12名が立候補しました。みんなの代表として中心となって活動するからには、範が示せなければなりません。現生徒会本部役員たちも様々考えなければいけないこと・調整しなければならないことを通して努力し進んできています。立候補者の皆さんの意見表明楽しみにしています。
15日9年租税教室。税理士の皆さんが今年度も各クラスに2名ずつ入り、2時間授業していただきました。どの教室からも楽しそうな声・笑顔が・・・。身近なことから考え、自分たちの問題に。
16日湘南DVサポートセンターによる5回目の授業。今後スクールバディの希望者を募り、9月から養成講座を受けます。
4月に挑戦した9年全国学力調査結果が来ました。個々人に個票と問題用紙を返却しました。どの問題ができて、どこができなかったのか。先生たちも夏休み中に分析・対応策を考えますが、この時期にみんなの手元に届く意味を考えて、自分自身の弱点補強に当たってください。またhyperQUの結果も手元に。返却と共に分析していきます。17日大そうじ。英検2次の結果が手元に、準2級・準2級プラス・3級合格者、32名。頑張りました。今回残念だった生徒・まだ受験していない生徒も頑張って挑戦して!!
18日終業式。講話の一部を紹介します。
1学期を振り返って 7年生・8年生・9年生それぞれの学年によって感じ方は違ったのではないでしょうか。「中学生の土台作り」か「学校の背骨」か「学校の顔」か。どの学年も行事をはじめ様々な取組・機会を経ながら、確実に個としても集団としても「成長」してきたと思います。自分自身でそれを実感できているだけでなく、通知表の中にも書かれていたり、保護者や地域の方から教えてもらえることも・・・。更なる高みを目指していきましょう。
東海中学校が目指しているのは 落ち着いた品位! 具体的に言ったら
人としての生き方・あり方。進路=生き方。当たり前のことが当たり前にできること・みんなと協力し、輪の中で自分自身も活躍し、創り上げる一員となること
皆は、着実に一歩一歩、先生たちや仲間と共に、階段を上っています。これからも頑張っていこうね。
夏休みにやってほしいこと
「夏休みの計画を今から立ててください」と今月の学校だよりで書きました。もう立てましたか?
そこに、やりたいこと・やらなければならないこと・楽しい計画(部活・旅行等)・・・書き出して全体を俯瞰してと書きました。全体像が分からないままだとどこまでできたのか。これで終わったのかもわかりません。やりたくないと思ってあとへあとへと考えていると・・・。大丈夫かな。特に9年にとっては、漠然と過ごしてはダメ!塾に行っているから、それをこなすだけで大変。わからないでもありませんが、それもダメです。いつまでに・何を・どこまで できたかどうかの確認は?また、学校説明会や体験の予定は?考えただけでへとへとという人もいるかもしれません。
人と比べない・自分の気力・体力・能力を考えてしっかり臨んでください。
終業式を終え、通知表をもらいます。また、三者面談を終えて、更に考えることもきっとあります。
大枠を作りながら追加・修正を加える、自分自身をマネージメントすることも大人になる第一歩です。
お陰様で1学期を終えることができました。生徒たちに通知表を手渡し、次に全校が一堂に介するのは9月1日となります。成長しスカートやズボン丈など、夏休み期間中に制服のメンテナンスもしてください。
〈夏休み中の予定・2学期早々〉 夏休みの栞や学年だよりなどしっかり確認を!!
7/22~25全学年三者面談 7/23・24および8/25~27 全学年補習期間 学校閉庁日 8/9~17
8/23数学検定 9/1 始業式。給食あり。引き渡し訓練あり。上履き・通知表・そのほか提出物。忘れ物がないように! また、9/18・19中間考査。準備も始めて。2学期元気なみんなに会えることを楽しみにしています。 地域・関係諸機関・保護者の皆さま、1学期、様々な面からのご支援・ご協力に感謝します。公開日:2025年07月18日 10:00:00
-
カテゴリ:校長室より
校長室より7/14号 -
7日生徒会朝礼では、本部からは水平リサイクル協力依頼。PTAとの懇談の内容。学級委員会も生活委員からからも私語の問題が出ました。特に生活委員会からはタブレットの活用について話がありました。定期考査が終わったからと気が抜けているのでしょうか。美化委員からは美化コンクールへ向けた取組をと。衛生委員会からは給食の準備の遅さと熱中症への注意喚起。図書委員会は読書週間への取組が出ました。今回はPOPに挑戦します。また図書館スタッフの方のブックトークも全学級で行いました。先週各学年及び校長室前に「読書感想文が終わらない!」という本の紹介から、読書感想文はいかに取り組めばよいかを紹介した掲示物をはりました。夏休みの課題となります。是非読んでみて下さい。選挙管理委員会から、立候補は7/11までと。生活指導主任からは、学校外でのTPOをわきまえた行動をと。部活終わりなど、どこかにたむろしておしゃべり。なかなか帰ってこないとお家の方も心配。また近隣の方に迷惑です。速やかに下校しましょう。湘南DVいじめ防止授業4回目。指導主事も見学に来ました。
8日高校の先生の出前授業を9年生で実施しました。2つの学校・授業を経験しました。「地理歴史(日本史)」・「商業」・「キャリア教育」・「探究・数学」・「理科(実験)」。都立高校3校と私立高校2校。学科の違いはもちろん、高校の先生に対するイメージも変わったようです。生徒たちの楽しそうな声・知らないことを知る喜びが溢れていました。自分の将来・進路選択など学ぶきっかけになったでしょうか。暑い中お越しいただいた先生方に感謝申し上げます。
9日前回の認知症に続き、今回は「手話」について全校生徒で学び、その後先生たちの研修もありました。
聴覚障碍者が困っていることが具体的に上げられ、私たちができることについてそれぞれ考えられました。手話のほかにコミュニケーションの手段として身振り・筆談も。「伝えたい」という気持ちが大事と再確認させられました。感想が手元にみんなよく考えているな、そして優しいな。身近なことから、これからの社会をどうしたいのか、そのためにという視点まであり。頼もしいな。一部を保護者会で紹介しました。
10日家庭科で9年生が浴衣の着付けをしていました。浴衣は日本の伝統文化。自分で着られたらよいですね。お祭りや盆踊りなどこの街では着る機会は一杯。素敵な授業が行われていました。男子も女子も嬉しそうでした。子どもの頃に祖母に浴衣を作ってもらい、いとこたちと一緒にお祭りに行ったことを懐かしく思い出しました。
改築関係の挨拶・会議。着々と調整しながら進めています。地域の関係者会議を22日に、それまでに更に確認しながら詰めていきます。
第2回校区教育協働委員会、途中で品川コミュニティスクールDAYSとして生徒会メンバーが緊張した面持ちで入場。いじめ防止への取組や頑張って行っていることを7項目にまとめて発表しました。校区の皆さんからはお褒めの言葉や更によくするためにとアドバイスもいただきました。校長から4月からの本校の取組や評価項目に掲げていることについて説明。赤ちゃんふれあい・認知症講演会・手話教室・・・。様々な体験の中で生徒たちの様子・成長も確認。好評価をいただきました。1学期の振り返りと共に、今後へ向けて更なる展開を模索していきます。次回は8/29に今度は先生たちとの懇談も予定しています。
11日1学期最後の保護者会。約200名の参加者でした。各学年・学級で今学期を振り返り、話が弾み時間がのびたようです。9年は修学旅行に向けての話がありました。個々については夏休みになってからの三者面談で。よろしくお願いします。その後、都立八潮高校の学校運営協議会に参加してきました。進学実績がテーマの一つに。その具体的な取組の説明もありました。きっと人としての在り方・生き方を目指しているのは同じかなと考えますが、「どこに何人」にばかり注目するのではなく、2度と戻らない時代だからこそ、伸び伸びと様々な体験等から自己を見つめ、自らの進路を切り拓かせたいなと私は考えました。
〈 今週の予定 〉 今週で今学期が終了します。みんな元気に過ごしたいです。
15日租税教室 16日湘南DVいじめ防止授業5回目・読書週間(終) 17日大掃除・避難訓練
18日終業式 今学期最終号の「校長室より」発行予定です。公開日:2025年07月14日 09:00:00
-
カテゴリ:校長室より
校長室より7/7号 -
30日学校独自に希望して行っている第一回hyperQUと第一回学校風土調査を行いました。hyperQU、それって何?なぜやるの?と思われる皆さんもいらっしゃるかなと考えます。
hyperQUは【学校生活における生徒の満足感や意欲、学級集団の状態などを質問紙によって測定する検査】です。学級満足度・学校生活意欲・ソーシャルスキルの尺度で、個々の生徒・学級内での位置等から学級の状態を分析します。今回は1回目。夏休み三者面談でお返しします。校内では休業中に担任はもちろん学年、そして学校全体で共有し、2学期の作戦を立てます。また2学期2回目を行うことによってその変容も見ていきます。やりっぱなしでは何もなりません。どこまで細かく見て、個々の生徒理解を深めるとともに、いかに個の・集団の「成長」を促すかにかかると考えています。これは学級風土の見える化の一つであり、区が全校に行っている学力テスト時のIチェックや学校風土調査もその一つになります。それぞれに特徴があり、それぞれのツールの結果分析はもちろん、対策や手立てを具体的に立て、生徒たちの教育に当たっていきます。
1日1時間目にプール開き。「今年のプールも事故なく・怪我無くできますように!」とお塩とお神酒、副校長先生と西野先生と共に行いました。2時間目から生徒たちが入り始めました。4時間目には特別支援に関する校内委員会。特別支援教室の先生たちや保健主任・巡回相談訪問心理士・特別支援専門員・各学年の特別支援コーディネータ・管理職と共に、生徒状況の確認や今後のこと等幅広くより具体的に話し、更なる教育の充実を図っています。
2日湘南DVサポートセンターのいじめ防止の3回目授業でした。グループワークをしながら、様々な角度からいじめについて考えています。
4日市民科地区公開講座。今回は区で全校が取り組んでいる「いじめ防止」のための授業に取り組みました。各学年・学級の特色も考えながら道徳的な資料を使ったりもしました。特に今回は感情コントロールにスポットを当てたところもあります。当日参加してくださった校区教育協働委員の皆さん・保護者の数は少なかったですが、市民科とは?、また今回の授業を通して生徒たちの様子など忌憚のないお話ができたかなと考えます。ありがとうございました。その後、青物横丁駅で社会を明るくする運動として犯罪防止と罪を犯した人たちの更生についての理解を深めるため街頭宣伝活動に参加しました。青少年の健全育成と非行防止、環境浄化を目指した活動です。第一回漢検の2級から5級まで、46名が挑戦しました。
1人1人の生徒と、短時間ではありますが話す校長面談。これを通して、生徒たちについて知る楽しい時間です。将来の夢や希望する進路、今困っていること・・・。前に聞いたときはなどと。積み上げることで変化も見られます。今9年生なので、特に進路について・夏休みの過ごし方が話題として挙がり、困り感も。まだ、漠然として、考えられない人もいます。できれば夏休み中に方向性や説明会・見学会の予定を入れられるとよいかな。夏期講習・塾の予定でいっぱいの生徒もいます。ただ行けばいいのではなく、目的は何?、具体的に、どこの単元がわかるようにとか・数値目標も一つですが、偏差値は受験者の平均から出されるので、そこだけに注目は何もなりません。できない問題が確実に解けるようになること。基礎がしっかりわかっていないところに応用は無理です。自分の現在をしっかり確認し、焦って、あれもできていない・これもできていないとパニックになることなく、確実に計画を立てて積み上げていってください。
〈 今週の予定 〉 1学期もあと2週間となりました。夏の計画立てていますか?
7日湘南DVいじめ防止授業4回目
8日9年「高校の先生による特別授業」の実施。 今回は公立・私立併せて5校
8年生は主張作文に向けて取り組みがスタートします。 美化コンクール1回目
9日手話教室 全校で学びます。
10日安全指導(夏休みに多発する水の事故)・校区教育協働委員会 品川コミュニティDAYで生徒会のメンバーも参加。美化コンクール2回目
11日保護者会 全体会後各学年へ。9年生は修学旅行説明会もあります。公開日:2025年07月07日 09:00:00