校長室より


検索
カテゴリ:校長室より
校長室より9/1号

夏休み最後の週は補充教室。ティーチャーズボランティアで浅間台小学校へ。29日には第3回の校区教育協働委員会。今回は先生たちと校区の委員の皆さんと話す場も設定しました。いよいよ2学期。長い夏休みが終わりました。ここから1年の中で一番長い学期がスタートします。
生徒たちは、夏休み中に委員会・部活動・ボランティア・地域行事・・・など様々な場面で活躍してきたことでしょう。ここからしっかり切り替えます。18・19日には中間考査もあります。充実した2学期を過ごさせたいです。
2学期の学校経営の重点は ~脚下照顧 : 着実な歩みと更なる「成長」を目指して~としました。
今日発行の学校だより9月号も併せてご覧ください。
始業式の講話の一部を紹介します。

今学期最初の話は、上田健次さんの 『銀座「四宝堂」文房具店V』から。
銀座の片隅にある老舗文房具店「四宝堂」を舞台に、様々な文房具をテーマに話が進みます。
出逢い・人生の岐路に立って・・・。いつも心がジーンとし、温かくなります。
よかったら読んでみてください。
こんなお店があったら行ってみたいな。

今回は 優秀な兄たちと比較され続け、息苦しい毎日を送る少年が主人公。 題名は「 ものさし 」。
「ものさし」について、文房具の知識として様々な種類の紹介も。
ものさしと定規の違い、知っていますか?
ものさしは、長さを測りたいものにあてて使うので、「0」からのメモリ。
定規は、線を引く際の補助をするためだから、「0」がなかったり、メモリすらないものも。

私の心に留まったのは 「私の物差し」。これは銀座「四宝堂」文房具店のオリジナルとのこと。
「どんなもの?」って思いますよね。
想像してみて下さい。
何も知らない人が見たら、竹でできているので、ただの棒きれにしか見えません。
自分なりの「ものさし」。
この世には一人として同じ人はいません。人と比べても仕方がないのです。
わかってはいるけれど・・・、でも・・・。
どうしても何かと比較しなければならないとしたら、
それは「過去」の自分か、もしくは理想とする「未来」の自分なのではないでしょうか。

自分が本当にやりたいこと・大事にしていること、様々な判断基準・・・、
自分の「ものさし」持てたらいいと思いませんか?

〈今週の予定〉    
今学期も様々な面からのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いします。
1日始業式・引き取り訓練(給食あり)  
3日品川教育の日で午前中授業(給食あり)
5日8年ファイナンスパーク
※宿題・課題の提出物は大丈夫ですか?生活リズムをしっかり整えて学校生活を送ってください。
※10日の生徒会役員選挙へ向けて、選挙活動が始まります。

公開日:2025年09月01日 10:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より7/18号(1学期最終号)

14日3時間目に7年生の英語の少人数授業参観。今回は疑問詞を使った表現を習得しようを目標に、リスニング問題に挑戦。そのあと会話例をもとにペアワークを行いました。頑張って取り組んでいました。
生徒会役員選挙に会長候補2名・副会長候補7年3名・8年3名、役員候補は7年1名・8年3名。全体で12名が立候補しました。みんなの代表として中心となって活動するからには、範が示せなければなりません。現生徒会本部役員たちも様々考えなければいけないこと・調整しなければならないことを通して努力し進んできています。立候補者の皆さんの意見表明楽しみにしています。
15日9年租税教室。税理士の皆さんが今年度も各クラスに2名ずつ入り、2時間授業していただきました。どの教室からも楽しそうな声・笑顔が・・・。身近なことから考え、自分たちの問題に。
16日湘南DVサポートセンターによる5回目の授業。今後スクールバディの希望者を募り、9月から養成講座を受けます。
4月に挑戦した9年全国学力調査結果が来ました。個々人に個票と問題用紙を返却しました。どの問題ができて、どこができなかったのか。先生たちも夏休み中に分析・対応策を考えますが、この時期にみんなの手元に届く意味を考えて、自分自身の弱点補強に当たってください。またhyperQUの結果も手元に。返却と共に分析していきます。17日大そうじ。英検2次の結果が手元に、準2級・準2級プラス・3級合格者、32名。頑張りました。今回残念だった生徒・まだ受験していない生徒も頑張って挑戦して!!
18日終業式。講話の一部を紹介します。
1学期を振り返って 7年生・8年生・9年生それぞれの学年によって感じ方は違ったのではないでしょうか。「中学生の土台作り」か「学校の背骨」か「学校の顔」か。どの学年も行事をはじめ様々な取組・機会を経ながら、確実に個としても集団としても「成長」してきたと思います。自分自身でそれを実感できているだけでなく、通知表の中にも書かれていたり、保護者や地域の方から教えてもらえることも・・・。更なる高みを目指していきましょう。
東海中学校が目指しているのは  落ち着いた品位! 具体的に言ったら
人としての生き方・あり方。進路=生き方。当たり前のことが当たり前にできること・みんなと協力し、輪の中で自分自身も活躍し、創り上げる一員となること
皆は、着実に一歩一歩、先生たちや仲間と共に、階段を上っています。これからも頑張っていこうね。
夏休みにやってほしいこと
「夏休みの計画を今から立ててください」と今月の学校だよりで書きました。もう立てましたか?
そこに、やりたいこと・やらなければならないこと・楽しい計画(部活・旅行等)・・・書き出して全体を俯瞰してと書きました。全体像が分からないままだとどこまでできたのか。これで終わったのかもわかりません。やりたくないと思ってあとへあとへと考えていると・・・。大丈夫かな。特に9年にとっては、漠然と過ごしてはダメ!塾に行っているから、それをこなすだけで大変。わからないでもありませんが、それもダメです。いつまでに・何を・どこまで できたかどうかの確認は?また、学校説明会や体験の予定は?考えただけでへとへとという人もいるかもしれません。
人と比べない・自分の気力・体力・能力を考えてしっかり臨んでください。
終業式を終え、通知表をもらいます。また、三者面談を終えて、更に考えることもきっとあります。
大枠を作りながら追加・修正を加える、自分自身をマネージメントすることも大人になる第一歩です。
お陰様で1学期を終えることができました。生徒たちに通知表を手渡し、次に全校が一堂に介するのは9月1日となります。成長しスカートやズボン丈など、夏休み期間中に制服のメンテナンスもしてください。
〈夏休み中の予定・2学期早々〉 夏休みの栞や学年だよりなどしっかり確認を!!
7/22~25全学年三者面談  7/23・24および8/25~27 全学年補習期間  学校閉庁日 8/9~17 
8/23数学検定  9/1 始業式。給食あり。引き渡し訓練あり。上履き・通知表・そのほか提出物。忘れ物がないように! また、9/18・19中間考査。準備も始めて。2学期元気なみんなに会えることを楽しみにしています。 地域・関係諸機関・保護者の皆さま、1学期、様々な面からのご支援・ご協力に感謝します。

公開日:2025年07月18日 10:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より7/14号

7日生徒会朝礼では、本部からは水平リサイクル協力依頼。PTAとの懇談の内容。学級委員会も生活委員からからも私語の問題が出ました。特に生活委員会からはタブレットの活用について話がありました。定期考査が終わったからと気が抜けているのでしょうか。美化委員からは美化コンクールへ向けた取組をと。衛生委員会からは給食の準備の遅さと熱中症への注意喚起。図書委員会は読書週間への取組が出ました。今回はPOPに挑戦します。また図書館スタッフの方のブックトークも全学級で行いました。先週各学年及び校長室前に「読書感想文が終わらない!」という本の紹介から、読書感想文はいかに取り組めばよいかを紹介した掲示物をはりました。夏休みの課題となります。是非読んでみて下さい。選挙管理委員会から、立候補は7/11までと。生活指導主任からは、学校外でのTPOをわきまえた行動をと。部活終わりなど、どこかにたむろしておしゃべり。なかなか帰ってこないとお家の方も心配。また近隣の方に迷惑です。速やかに下校しましょう。湘南DVいじめ防止授業4回目。指導主事も見学に来ました。
8日高校の先生の出前授業を9年生で実施しました。2つの学校・授業を経験しました。「地理歴史(日本史)」・「商業」・「キャリア教育」・「探究・数学」・「理科(実験)」。都立高校3校と私立高校2校。学科の違いはもちろん、高校の先生に対するイメージも変わったようです。生徒たちの楽しそうな声・知らないことを知る喜びが溢れていました。自分の将来・進路選択など学ぶきっかけになったでしょうか。暑い中お越しいただいた先生方に感謝申し上げます。
9日前回の認知症に続き、今回は「手話」について全校生徒で学び、その後先生たちの研修もありました。
聴覚障碍者が困っていることが具体的に上げられ、私たちができることについてそれぞれ考えられました。手話のほかにコミュニケーションの手段として身振り・筆談も。「伝えたい」という気持ちが大事と再確認させられました。感想が手元にみんなよく考えているな、そして優しいな。身近なことから、これからの社会をどうしたいのか、そのためにという視点まであり。頼もしいな。一部を保護者会で紹介しました。
10日家庭科で9年生が浴衣の着付けをしていました。浴衣は日本の伝統文化。自分で着られたらよいですね。お祭りや盆踊りなどこの街では着る機会は一杯。素敵な授業が行われていました。男子も女子も嬉しそうでした。子どもの頃に祖母に浴衣を作ってもらい、いとこたちと一緒にお祭りに行ったことを懐かしく思い出しました。
改築関係の挨拶・会議。着々と調整しながら進めています。地域の関係者会議を22日に、それまでに更に確認しながら詰めていきます。
第2回校区教育協働委員会、途中で品川コミュニティスクールDAYSとして生徒会メンバーが緊張した面持ちで入場。いじめ防止への取組や頑張って行っていることを7項目にまとめて発表しました。校区の皆さんからはお褒めの言葉や更によくするためにとアドバイスもいただきました。校長から4月からの本校の取組や評価項目に掲げていることについて説明。赤ちゃんふれあい・認知症講演会・手話教室・・・。様々な体験の中で生徒たちの様子・成長も確認。好評価をいただきました。1学期の振り返りと共に、今後へ向けて更なる展開を模索していきます。次回は8/29に今度は先生たちとの懇談も予定しています。
11日1学期最後の保護者会。約200名の参加者でした。各学年・学級で今学期を振り返り、話が弾み時間がのびたようです。9年は修学旅行に向けての話がありました。個々については夏休みになってからの三者面談で。よろしくお願いします。その後、都立八潮高校の学校運営協議会に参加してきました。進学実績がテーマの一つに。その具体的な取組の説明もありました。きっと人としての在り方・生き方を目指しているのは同じかなと考えますが、「どこに何人」にばかり注目するのではなく、2度と戻らない時代だからこそ、伸び伸びと様々な体験等から自己を見つめ、自らの進路を切り拓かせたいなと私は考えました。
〈 今週の予定 〉 今週で今学期が終了します。みんな元気に過ごしたいです。
15日租税教室 16日湘南DVいじめ防止授業5回目・読書週間(終) 17日大掃除・避難訓練
18日終業式  今学期最終号の「校長室より」発行予定です。

公開日:2025年07月14日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より7/7号

30日学校独自に希望して行っている第一回hyperQUと第一回学校風土調査を行いました。hyperQU、それって何?なぜやるの?と思われる皆さんもいらっしゃるかなと考えます。
hyperQUは【学校生活における生徒の満足感や意欲、学級集団の状態などを質問紙によって測定する検査】です。学級満足度・学校生活意欲・ソーシャルスキルの尺度で、個々の生徒・学級内での位置等から学級の状態を分析します。今回は1回目。夏休み三者面談でお返しします。校内では休業中に担任はもちろん学年、そして学校全体で共有し、2学期の作戦を立てます。また2学期2回目を行うことによってその変容も見ていきます。やりっぱなしでは何もなりません。どこまで細かく見て、個々の生徒理解を深めるとともに、いかに個の・集団の「成長」を促すかにかかると考えています。これは学級風土の見える化の一つであり、区が全校に行っている学力テスト時のIチェックや学校風土調査もその一つになります。それぞれに特徴があり、それぞれのツールの結果分析はもちろん、対策や手立てを具体的に立て、生徒たちの教育に当たっていきます。
1日1時間目にプール開き。「今年のプールも事故なく・怪我無くできますように!」とお塩とお神酒、副校長先生と西野先生と共に行いました。2時間目から生徒たちが入り始めました。4時間目には特別支援に関する校内委員会。特別支援教室の先生たちや保健主任・巡回相談訪問心理士・特別支援専門員・各学年の特別支援コーディネータ・管理職と共に、生徒状況の確認や今後のこと等幅広くより具体的に話し、更なる教育の充実を図っています。
2日湘南DVサポートセンターのいじめ防止の3回目授業でした。グループワークをしながら、様々な角度からいじめについて考えています。
4日市民科地区公開講座。今回は区で全校が取り組んでいる「いじめ防止」のための授業に取り組みました。各学年・学級の特色も考えながら道徳的な資料を使ったりもしました。特に今回は感情コントロールにスポットを当てたところもあります。当日参加してくださった校区教育協働委員の皆さん・保護者の数は少なかったですが、市民科とは?、また今回の授業を通して生徒たちの様子など忌憚のないお話ができたかなと考えます。ありがとうございました。その後、青物横丁駅で社会を明るくする運動として犯罪防止と罪を犯した人たちの更生についての理解を深めるため街頭宣伝活動に参加しました。青少年の健全育成と非行防止、環境浄化を目指した活動です。第一回漢検の2級から5級まで、46名が挑戦しました。
1人1人の生徒と、短時間ではありますが話す校長面談。これを通して、生徒たちについて知る楽しい時間です。将来の夢や希望する進路、今困っていること・・・。前に聞いたときはなどと。積み上げることで変化も見られます。今9年生なので、特に進路について・夏休みの過ごし方が話題として挙がり、困り感も。まだ、漠然として、考えられない人もいます。できれば夏休み中に方向性や説明会・見学会の予定を入れられるとよいかな。夏期講習・塾の予定でいっぱいの生徒もいます。ただ行けばいいのではなく、目的は何?、具体的に、どこの単元がわかるようにとか・数値目標も一つですが、偏差値は受験者の平均から出されるので、そこだけに注目は何もなりません。できない問題が確実に解けるようになること。基礎がしっかりわかっていないところに応用は無理です。自分の現在をしっかり確認し、焦って、あれもできていない・これもできていないとパニックになることなく、確実に計画を立てて積み上げていってください。
〈 今週の予定 〉  1学期もあと2週間となりました。夏の計画立てていますか?
7日湘南DVいじめ防止授業4回目
8日9年「高校の先生による特別授業」の実施。 今回は公立・私立併せて5校
8年生は主張作文に向けて取り組みがスタートします。   美化コンクール1回目
9日手話教室 全校で学びます。
10日安全指導(夏休みに多発する水の事故)・校区教育協働委員会 品川コミュニティDAYで生徒会のメンバーも参加。美化コンクール2回目
11日保護者会 全体会後各学年へ。9年生は修学旅行説明会もあります。

公開日:2025年07月07日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より6/30号

23日戦後80年、沖縄戦の犠牲者を悼む「慰霊の日」でした。追悼式で小学6年生が代表として読み上げた「平和の詩」、是非全文を読んでみて下さい。アメリカがイランの核施設攻撃と伝えられ、いつになったら平和な世の中になるのかと考えさせられました。9年実力テスト。放課後、選挙管理委員会。生徒会役員選挙に向けて、各クラスから選出された委員が集まり、組織が決まり、着々と進んでいます。
残念な連絡が入り、対応しました。街の中で・お店で・図書館で・・・様々なところでみんなは行動しています。何人か集まるとついつい、声が大きくなったり、騒いだり、広がって歩いたり・・・。TPOをわきまえた言動がとれていますか?常に意識してください。
25日午前中に7年生が1時間ずつ湘南DVのいじめ防止授業の2回目を受けました。午後全学年認知症講演会、その後先生たちの研修会を行いました。生徒たちの感想を見ると講演会を聞いて新たに知ったことは【1.認知症は誰でもなる。高齢者の10人中3人。年齢が上がれば10人中5~8人と。だから身近である。2.暴力をふるう等怖いイメージがあるが、不安からくるもので、安心できるようにすれば、普通の生活もできる】であった。みんな優しく、困っている人がいたら声をかける・かけられなければ気にして、他の人に伝える等と多くの生徒が書き、 認知症への理解促進・他人への配慮・思いやり・尊重・・・、もっと大きく、誰もが暮らしやすい社会を作るために等あり、とてもうれしく・頼もしく思いました。この講演会を企画して、本当によかったなと考えます。自分の祖母のことや、もし自分の大切な人が認知症になったらどうするか等、具体的に書かれていました。説明の動画の中で、無表情で日がな一日座っていた高齢者が、専門的な介護によって、生き生きと活動している様子に心惹かれたようです。まずはしっかりと理解すること・みんなで支えていく・声をかけるなどできるところから始められたらと考えています。中にボランティアで関わりたいという生徒もいました。近隣にある、月一回行われる認知症カフェに行ってみたいと考えます。これからも地域の中でできること模索します。その後先生たちの研修では更に進んだ内容で具体的な事例から、何を・どこに相談するか・今後考えていった方がよいことも。生徒にも、教職員にも有意義な講演会であり、研修でした。
26日8年赤ちゃんふれあい事業。助産師さんからのプレゼン。みんな興味津々。自分が生まれたときの体重・身長を知っていた生徒もちらほら。『母子健康手帳』。きっと大事にされているかな。妊婦さん体験。 
7キロぐらいの重さの妊婦ジャケット着用。重さと動きづらさを多くの生徒が実感したようです。お人形での抱き方体験。みんなそっと抱きしめていました。待ちに待った乳幼児親子登場。その前からおもちゃに興味津々で、オイオイ!抱っこして嬉しそうにしている姿・こわごわではありながらも抱いたり・触ったり、年齢に幅があるので動き出し・走る子について一緒に動く生徒も。ボールプールで楽しそうに遊ぶ子を遊ばせる生徒もとてもかわいかったです。あっという間のふれあいタイム。もっと遊びたそうな乳幼児・中学生たちも別れがたい様子があちこちに見られました。家庭科で作ったフェルトの作品に手紙を添えたものをプレゼントしました。次は第2回目11月に。また会えることを楽しみにしています。
参加してくれた乳幼児保護者の感想 一部紹介。・中学生の真剣な目・一生懸命にあやしてくれて光る汗が印象的でした。・子どもと目を合わせて遊んでくれた。・自分自身が中学生の時にこのような体験があったらなと思いました。・子どもがとっても喜んでいる姿に感激しました。また11月楽しみにしています。
〈 今週の予定 〉
 いよいよ7月に突入。1学期もあと少しです。
6/30第一回hyperQU・学校風土調査等の実施。GTEC
7/2湘南DVいじめ防止授業3回目  
7/4日市民科地区公開講座 今回はいじめ防止を中心に全学年で行います。読書週間(始)
※生徒会による「水平リサイクル活動」7/7~7/11まで 書けなくなったペンや不要となったペンの回収を行います。生徒はもちろん、保護者・地域の皆さん ご協力ください。

公開日:2025年06月30日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より6/23号

16日生徒会朝礼。生徒会本部・各委員会の委員長から反省および今後の目標が話されました。
水平リサイクルの取り組みが7/7~11まで行われます。是非使い終わったペンなど集めておいてこの活動に参加してください。
どの委員会もメリハリが付かない・準備が遅いなどの反省も・・・良かったのは朝読書をできていた学年がいくつか。学級文庫が置かれたとあったので有効活用してください。何か取組があって、「その時だけ」ではなく、日々常にできたらよいですね。例えば7月にある美化コンクール。その時だけロッカーや隅々までの掃除ってどうなのでしょうか。やらないよりは・・・とも思いますが、私は違うと考えます。また「挨拶」についてもなかなかできないと。当たり前のことが当たり前にできてほしいです。是非考えてください。
3時間目7年生に湘南DVサポートセンターの瀧田さんによる全体授業がありました。多くの保護者の方にもお越しいただきたかったのですが、1名のみの参加で残念でした。
【いじめ防止プログラム】~暴力を使わない・暴力を使う必要のない社会を作るため~全体会後、各クラスでワークショップを4時間行い、その後自分たちで解決するためのスクールバディ講習を希望者に実施してバディを養成していきます。全体会の中でワークショップ体験も行われました。あなたの心模様は?晴れ・曇り・雨・雷・・・会場のほとんどは曇り。晴れ7人・雨8人・雷2人と。「わからない」という人がいないということが「健康」なんだよと。様々なワークショップを通して「自分は何を感じ」・「どうしたいのか」とみんなで話しあい・学び合い、伝え合って、暴力を使う必要のない社会を作っていきましょう。素敵な授業の始まりです。
プールの授業に向けて、水抜き・掃除。今回は水を抜いたら、床に穴がいくつもあり危険なので、急遽補修をしてもらいました。色をきれいに塗るところまではできませんでしたが、水入れが行われ、ろ過機の点検、みんなの授業の準備をしています。
急に暑くなり、また試験勉強等で寝不足や朝食を食べてこない生徒もおり、体調不良者も出ています。健康管理も能力のうち。ベストな状態でテストに臨んでくれたらと考えます。
18日~20日定期考査。なかなか朝から学校に登校しづらい生徒等も頑張って別室で挑戦する姿もあり、うれしいですね。テストですから、やるからにはできた方が・点数が取れた方がうれしいですが、テストを受ける意味はそこだけではありません。まず時間に間に合い・そこで挑戦すること。参加することに意義あり!!ここができるかどうかです。次の進路選択の一助です。結果は次に。できない自分がかっこ悪いから・・・、やらなきゃできるようになりません。できなかったらできるようになるまでやり直せばよいのです。言い訳しないで、逃げないで、まずは現実と向き合って、先へ進みましょう。頑張れ!!応援しています。
新聞の投書欄に「読書の縁―人が一生に読める本は限られている。だからこそ、今後も読書の時間を大切にしたいし、読書を通じてめぐりあえる友人や、その縁も一生大切にしていきたい」と。
先日読んだ『そこに工場があるかぎり』小川洋子著を紹介します。子どものころからご近所にある町工場に惹かれていたそうで、作家になった今こそ工場見学して伝えたいということからスタート。小川さんが行きたいと考えたいくつかの工場見学・お話を伺っています。その中の1社エストロラボ株式会社(屋号 細穴屋)。社長の名言『穴は基本中の基本です』。何でもあるものを作るのには穴は欠かせない。つなげる・積み上げる・取り付ける・合体させる・回転させる・通過させる・束ねる・組み込む・吸引する・排出する・・・単純な形状とは裏腹に、いやだからこそ実に多彩な働きをする。( 間 )ほとんど隠れているから企業秘密というか、図面がきても見てもわからない。完成品を知らない事実は、穴をあけるという仕事に対する尊敬の念を一層強くさせる。穴のもつ潔さがそのまま、仕事ぶりと重なっている と。なぜか納得!!
〈 今週の予定 〉 23日9年実力テスト  25日認知症理解。全校生徒で学びます。
26日第一回赤ちゃんふれあい事業 今回は何組の親子さんが来てくれるか楽しみです。
※6/30第一回hyperQU実施。この時に学校風土調査や不登校に関するアンケートなど実施します。

公開日:2025年06月23日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より6/16号

10日に関東地方は梅雨入り。紫陽花の花にカタツムリ。なかなかカタツムリやカエルは見かけませんね。是非探してみて下さい。
9日「税関教室」で東京税関の方たちにお越しいただき、税関の役割・麻薬の恐ろしさについてDVDだけでなくお話もいただきました。感想を見ると「税関の人たちの努力によって守られている」・「麻薬・不正薬物の恐ろしさや麻薬探知犬のすごさに驚いた」・お仕事をする麻薬探知犬、犬のリードを持つ人との関係について思いをはせた生徒もいました。この経験はとても貴重なものです。できたら夏休みに「東京税関 情報ひろば」や「情報ひろば羽田(羽田空港第3ターミナル)」にも足を運んでみて下さい。
11日第一回進路説明会。保護者7・8年併せて参加人数は123名。第一回なので進路全般についてが主な内容ですが、都立高校の入試に変更点もいくつかありました。年々変わっていくところもあります。9年生はもちろん、7・8年生もいつか順番が回ってきます。是非意識してほしいと考えます。
まずはいつまでに何をやらなければいけないのか。全体を俯瞰してください。そして着実に行っていくこと。今すぐにやることは期末考査に向けての学習です。詰めの甘さが後で響きます。
内申は1・2学期トータルでと話がありました。提出物を含めてしっかりと取り組んでください。
「体育祭を終えて」のアンケート・感想等が手元に届きました。全校開催ということもあり、特に9年は先輩として・「学校の顔」として頑張った様子が出ていました。体育祭を通して自分自身が成長したことや、今後それをいかに生かしていくかがしっかりと書かれていました。自分自身について冷静に分析し、体育祭の前と後での変化に気づけているのは素晴らしいです。
ねらいをもって行事を組み立て・展開・指導してきました。共に創り上げる上で想定以上に学びが深まっていたと考えます。
「成長」したと書かれたものの一部を紹介すると
【話し合う力・全力で取り組むこと・最後まであきらめないこと・集団活動の中で周りをよく見ること・やる劇ことに更に+α・協調性・責任感・・・】。
どれも大事なことであり、どの学年も更なる『成長』を目指していきます。
校長面談も昨年度の残りの7年を終え、9年に入りました。まだ将来の夢や志望高等について全く見えない生徒もいます。少しずつ考え始めている生徒も。前回の将来の夢から変わった生徒も。いろいろ考えながら進んでいきます。限られた時間の中で情報収集等もして、動いてください。自分のことだから、人任せにしてはいけません。進路=生き方です。 3年後・5年後・10年後、あなたは何を学び、どんな仕事をしていたいですか?
12・13日に関東甲信越中学校長会第77回研究協議会に参加してきました。特に印象に残ったのは銚子電気鉄道株式会社 代表取締社長 竹本勝紀さんからの講演です。テーマは『絶対にあきらめない!~地域と共に存続を目指す 銚子電鉄の挑戦~』でした。
あきらめない=行動すること
≪どこかに突破口があると信じ、その突破口を探すこと → リーダーはリスクについても責任を取る覚悟を決めること≫。解決できるからこそ自分の身に起こるのだと前向きに考えることが大切と。
生き方として、是非考えてみて下さい。
〈 今週の予定 〉
今週は試験の週。提出物は大丈夫ですか?
試験中は給食がないので各家庭でご用意ください。
16日生徒会朝礼 7年生湘南DVによるいじめ防止授業1回目(全体会)
18日期末考査(国語・英語・音楽)   19日期末考査(社会・技術・体育) 
20日期末考査(数学・理科・美術)

公開日:2025年06月16日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より6/9号

体育祭の保護者アンケート結果が届きました。「良かった」84%・「まあよかった」14%とおおむね好評でした。保護者席についてや種目に関すること等のご意見がありました。実施時期や他の行事等の関係での指導時間の確保等、全体の教育活動の中で考えていきます。
3日8年赤ちゃんふれあい事業に向けての事前打ち合わせ。昨年度に引き続き、細かいところまで確認しました。今年度は昨年よりも学年の人数が多いので、畳の数を増やします。1回目は助産師さんからの講話や妊婦体験も計画しています。今年度も多くの乳幼児の親子が参加してくれることを楽しみにしています。6時間目に7年生の前日指導・集合体形の確認も。さてさて大丈夫かな・・・と心配です。
4日~6日7年磐梯移動教室。3日間とも天候に恵まれ、全計画ほぼ時間通りにクリアー。五色沼散策は木漏れ日を楽しみながら。2日目残念ながら別行動の生徒たちも出ましたが、登山のスタート地点までと、下山するみんなを迎える形で、アイスクリームとモーターボートは一緒に。別行動組も噴火記念館等磐梯の歴史について学んできました。登山組は大自然の中、水芭蕉・二輪草、鳥のさえずり・春ゼミの抜け殻を見つけたり・・・休憩舎では冷たい強い風の中でお弁当。アイスクリームに舌鼓を打ち、モーターボートで水しぶきを浴び、黄色い声がこだましました。裏磐梯・表磐梯の違いもくっきりと。最終日は文化・歴史に触れるため、日新館と鶴ヶ城へ。白虎隊のことや日新館の「什の掟」をどこまで理解できたかな。とてもタイトなスケジュールの中、みんなで頑張りました。すごい風の中でとった写真はきっと思い出に残るはず。
3日間この学年の良かった点は、時間を意識し、早め早めに動けたこと。お陰様で大きな事故や怪我無く、無事に戻ってきました。課題はあります。でもここまで頑張れたのだから、ここからまた一つ一つクリアーしていきます。
9日全校朝礼 講話の一部より
ここから学習に大きく舵を取ることに!今月の学校だよりに「タイムパフォーマンスって 何?」を書きました。時間・期限内にどこまで仕上げ、結果を出すか?
定期考査が目前に。すでに準備に取り掛かっている生徒もいると思います。
計画を立てて、確実に実行すること。提出物は期限に出すこと!完璧でなくても出した方が良いです。
『なぜ、テスト前にワーク・プリントなど課題が出るのか』それをやることによって、範囲やわかっているか確かめるためです。できなかった問題は何度もやり、確実にできるようにすることです。
では、提出物のない教科の勉強法は?教科書を読み直す・ノートを見ながらポイントをまとめる。
私は一問一答になるように単語カードやノートを真ん中で折って暗記するものを作りました。
今回の定期考査は9教科(技術と家庭があるので、細かく言うと10教科)となります。
8・9年生はすでに何度も経験し、失敗もしながら学習方法の改善に努めてきたはずです。
同じ失敗をしないように、是非頑張ってください。わからない時は先生に友達に聞く。教えてもらう。
人任せにしないで、まずはやること!どの教科も捨てることなく、最善を尽くしてください。特に9年にとって大事な試験になります。未来塾も併せて活用していってください。
テストって、「決められた時間の中で、どこまで・正確に・問題をこなすか。」。解けた問題の正解率で点数が決まります。当たり前ですよね!!
ここで考えなければいけないことは、 スピード と 正確さ
【テストが返却されたら、是非次のことを確かめてみて下さい。】そのためには、やり直すこと!
〇時間があったら、解けたのか。〇単純なミス・ケアレスミスなのか 〇全くわからなかったか
定期考査はもちろん実力テストも。『受験』が大変!というけれど、それは日々の積み重ね。9年生だけがやらなければならないのではなく、7年も8年も。地道な積み重ねが次の一歩につながります。
〈 今週の予定 〉9日全校朝礼・セーフティー教室「税関教室・専門委員会 10日安全指導(校内生活) 
11日第一回進路説明会。  12日避難訓練:想定 地震・火災 校庭避難

公開日:2025年06月09日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より6/2号

6月(水無月)。梅雨の季節、紫陽花がとてもきれいに咲き始めました。1学期もいよいよ後半戦です。
26日体育祭の振替休日。私は、日頃お世話になっているIWC日本語教室やマイスクール八潮・フリースクールにご挨拶に行きました。利用している生徒に会えたり、それぞれの場で頑張っていることを聞いたり、学校に来ている生徒については体育祭等での活躍を話したり、とても素敵な時を持てました。また機会を見つけて伺いたいです。
27日全校が制服姿に戻りました。移行期間を今年度から廃止。本人の体調に合わせて選べます。しかし、この日はという時は全体に揃えることにしました。だから夏服・冬服の生徒もいます。8年生は音楽鑑賞教室なので、本来夏服でそろえる予定でしたが、涼しくもあり、どちらでも可としました。きゅりあん大ホールで本校含めて7校合同でした。歌劇「フィガロの結婚」や交響曲第5番ハ短調「運命」第1楽章・指揮者体験コーナーは「カルメン」。「フィンランディア」と名曲ばかり。そして最後にアンコール曲ラデツキー行進曲。アンコールでは楽団の皆さんと一体となって盛り上げました。今回本校は指揮者体験で指揮し、指揮者の方に花束を渡す係と16歳のバイオリニスト方の演奏後に花束を渡す生徒と活躍の場がありました。指揮はどうなるかとハラハラドキドキ。堂々ととても素敵でした。指揮者の方からもとても楽しそうに、笑顔で指揮ができていたとお褒めの言葉をいただきました。東海中の「学校の背骨」たちは会場内・鑑賞態度は頑張りました。しかし行き帰りの集団行動・駅や車内については課題が残ります。TPO・その場にふさわしい言動や集団で出かける上での歩き方等、とても大切な学びです。職場体験や校外学習などもあります。是非考えていきましょう。27日には実習生2人のそれぞれの大学の先生たちが見えて、授業の様子やここまでの実習経過について話しました。ありがたいですね。
7年生は6/4からの磐梯移動教室へ向けて、更なる「成長」をめざします。実行委員長からスローガンとその意味するところが話されました。土日は荷物づくりに取り組んだことと思います。ルールを守り、思い出に残る行事にしたいですね。健康管理をしっかりとして当日に臨みましょう。集会の最後で、班長からチャイム着席運動を5/28~6/3まで実施すると話がありました。授業準備ができているか、チャイム着席ができているかを毎時間チェックし、合計が書かれるそうです。『凡事徹底』の中で磐梯移動教室に向けて集団として時間を守ることを考えたようです。どこまでできるかな・・・頑張れ!!
29日・30日に教育実習生として頑張ってきた2人が研究授業、その後協議会を行いました。7年1・2組少人数で英語は【Canを使ってできることを尋ねたり伝えたりすることができる】を目標に。理科は9年2
組で学習課題【痕跡器官を探して、進化の証拠を見つけよう】で単元のまとめをしました。どちらも    生徒たちと創り上げた人間関係、授業の中でその片鱗も。一生懸命に取り組む実習生。また実習生をサポートしようと姿はとてもうれしいです。3週間はあっという間に過ぎていきました。体育祭の練習・取り組み期間でもあり、教科の学習だけでなく、行事にいかに取り組ませるか、先生たちの動き・生徒たちの頑張りをそこに見ることができ、考えたこともあったはずです。採用試験に挑戦!頑張ってくれることを期待しています。
30日子ども家庭支援センター・品川児童相談所の方がご挨拶に来てくださり、情報共有および今後の連携協力を確認しました。関係諸機関と連携・協力することで更なる健全育成に努めていきます。
放課後、英検に挑戦!5級~準2級まで57人が今回頑張りました。吉報を待つ!!
大きな行事が終わり、部活動の大会も次々と。人間関係によるトラブルやルールをしっかり守れなかったと報告もありました。個人種目にしても団体種目にしても学校の代表として出ています。そこで自分勝手な行動はいかがなものでしょうか。また、共に励まし合い、高めあう、切磋琢磨していく部活であってほしいです。相手を思いやり、共に頑張れるような声かけができたらよいですね。
〈今週の予定〉 6/4~10歯と口の健康週間 スローガン【歯磨きは 丈夫な体の 基礎作り】
 校長面接9年生スタートです。  3日眼科検診   4日~6日7年磐梯移動教室

公開日:2025年06月02日 09:00:00

カテゴリ:校長室より
校長室より5/27号

19日生徒会朝礼。各委員会から先月の反省および今月の目標がありました。行事前で落ち着かなかったり、できなかったこともあったと。気が付いたからこそしっかりクリアしていきましょう。また体育祭へ向けて、団結・集中して!具体的に衛生委員会からは「砂の持ち込みに気を付けて」と「給食の準備を早くしてしっかり食べよう」・ケガや体調不良のないようにと話がありました。体育祭本番までカウントダウン。みんなが頑張ろうとしていました。6時間目全体練習2回目。先生から礼法について、「できないからダメではなく、多くの人たちが頑張って目線・手や足の位置・指先などきちんとできている。だからこそそうでない人が目立ってしまう」と。みんなでよいものにするためには・・・と話がありました。ありがたいなと考えます。どうしたらよいのか、「なぜ」をしっかり考えて、意識して行動できたら良いね。そして20日の予行へ向けて準備に入りました。テントは買った分とお借りした分を実際に校庭に出してみました。暑さ対策のためのミストが何処に着けられるか・・・。
20日晴天の中、暑さに負けず、実行委員・係の生徒たちも早くから準備に入りました。椅子をもって校庭に。いよいよ始まります。実際にやってみて・動かしてみてわかることも。生徒たちも一生懸命に頑張っていました。全員リレーは全学年実施。バトンパスがうまくいかなかったり、走路妨害も・・・。本番に向けて修正を。大縄跳びはやはり学年が上がるごとに上手に、回数も多かったです。今回は1分間でしたが、当日は3分間に。気働きよく動いている生徒が多く、気持ちよかったです。閉会式での「校歌」。音楽祭での校歌とまた違います。当日やり切って最後にみんなで歌う「校歌」、期待できそうです。片付け、そして先生たちはスローガン旗等、どこに付けられるか、テントもあるし・・・と試行錯誤。みんな楽しみながら、何とか決まりました。あとは前日・いや当日に。
21日品川教育の日で、東海Gを中心に小学校の先生たちが67名本校に。全体会および各学校等で分科会。全体の雰囲気や個々の生徒にも話が広がり、とても有意義な時間が持てました。またそのあとに東海Gにおける市民科一貫プランについて情報共有および進捗状況・今後について確認しました。
23日明日の天候を気にしながら、できるところからどんどん準備をし、全体での確認を行いました。
24日お陰様で雨に合わずに、涼しいくらいの中で全校同時開催できました。みんなの協力もあって順調に進みました。二人三脚・バラエティーレースと個人種目に続き、全員リレー。学年が上がるにしたがって走力も増し、迫力が出てきます。また、各クラスの作戦・駆け引きも興味深かったです。そして大縄跳び。学年ごとに3分間の跳んだ数の合計で勝負。気持ちを合わせて跳びます。回しても体全体でリズムをとって。さすがに上級生はうまいです。給食さんに無理をお願いしてお弁当形式の給食にしました。午後のスタートを30分前倒しにしました。
午後は、学年種目からスタート。各学年の特性等も考えて競技内容を決めました。どこが勝つかと手に汗握り応援していました。「ドンマイ・ドンマイ」という声掛けや「やったね!」とハイタッチする姿も。最後の競技は選抜リレー。各学年・各クラスの代表がバトンを握り、颯爽と駆け抜けました。
円陣をクラスで・学年で・全校で、先生たちも入って行い、また、各学年・クラスの写真も撮りました。また全校生徒の集合写真もパチリと。よい記念になります。
各学年が4・4・3クラスのため、総合優勝はありませんでしたが、各学年優勝の表彰を行いました。とてもさわやかな・充実感・達成感を味わえた一日だったと考えます。
片付けは次々と。お借りしたテントはしっかりと心を込めて拭き、28日に返しに行きます。本当にありがとうございました。
多くの皆様の協力によって、今年度の体育祭が終えられたことに感謝します。
〈今週の予定〉 早いもので今週末には6月(水無月)に入ります。
27日7年磐梯移動教室事前健診・8年音楽鑑賞教室   
29日・30日教育実習生研究授業   30日教育実習生(終)

公開日:2025年05月27日 09:00:00