カテゴリ:校長室より
校長室より10/6号

カテゴリ:校長室より 校長室より10/6号

いよいよ音楽祭の月になりました。練習が9日から放課後に入ってきます。『芸術の秋』になります。
29日マイスクール八潮の教室公開に行って来ました。お世話になっている生徒の学習の状況や、先日「敬老の日」のメッセージ書きに参加でき、学年だよりや様子を話してきました。また3日にミニコンサートがあるのですが修学旅行のため聞きに行くことができないので、通し練習風景を見てきました。他のみんなと一緒に頑張っている姿うれしかったです。
8年の主張大会に向けての学年本選の様子を動画で見せてもらいました。さすがに学級から選ばれた面々。事前に原稿は読んでいましたが、しっかりと発表する姿は誇らしかったです。
人権標語について各学年から作品が出され、学年代表を決めていきます。人権課題は様々。どこにスポットを当てるか。みんなの興味・関心も見え隠れしていました。他人事?ではなく、しっかりと考えていかなければなりません。人権週間に区内の学校のものが一堂に介します。是非ポスターと合わせてみて下さい。
後期生徒会本部および各委員長等の任命式に向けて名前の確認及び任命書の用意をしました。
また生徒会では生活委員会とも協力して、校則の見直しについて10月にお試し期間となるために、いかに働きかけるかの会議も持たれ、進んでいきます。
30日修学旅行の荷物が1日早く出発しました。朝早くいつもの荷物に修学旅行の荷物。9年生は体育館に集まって荷物の確認や実行委員による集会・写真体形などの確認をして当日に臨みます。荷物確認をする姿を見ていると、修学旅行に行くことが楽しみで・楽しみではしゃぐ姿もちらほら。かわいいなと思う反面、頼むよ、しっかりやってこようねと。荷物の出発を見送りました。
8年生は職場体験に向けて学年集会が行われました。CSコーディネータが探してくれた事業所。様々な職種があります。全員の希望を叶えることはできません。「働くとは?」学ぶための一つです。お忙しい中、各事業所の方々が受けてくれています。また先輩たちが頑張ったからこその面も・・・11/20・21の2日間へ向けて動き出しています。
薬物乱用防止ポスター・標語コンクール結果が手元に。ポスターの部:地区協議会長賞1名と優秀賞2名。標語の部:地区協議会調書1名・優秀賞6名。ポスターも標語も地区会長賞になった作品は品川区から東京都に推薦されることに。うれしいな。令和8年1月19日~2月1日に入賞作品が区役所渡り廊下に展示されます。楽しみです。
都立高校の入試選抜について実施要項・細目、説明が届いた。詳しくは第2回の進路説明会でお話ししますが、日程や大きな変更点も。一番大きいのは全日制家庭の分割後期募集の廃止・入学者選抜における調査書点の取り扱い(学力調査の得点と調査書点の比率は7:3と10:0の両方の方法で算出して高い方を本人の得点とする新たな選抜・・・都立深沢高校)・自己PRカードの扱いは推薦選抜など面接を実施する学校に出願する場合のみ提出。 ※在京外国人生徒対象の説明・相談会10/26・11/9 都庁にて。
1日修学旅行に出発。万博でもみくちゃ!それでも良い記念に!タイトなスケジュールに良く頑張りました。
2日奈良から京都へ。東大寺を見て、各班が計画を立てたコースを。私は清水寺へ。すごい人!人!
3日目京都タクシー行動、二条城、久しぶりだな。そして東京へ。思い出一杯!無事帰還良かったです。
よく歩き、大きくなった生徒たちを実感しました。様々なエピソード等はまたの機会にお届けします。
2日車いすマラソンの方の講演・体験。・3日税理士さんによる法の授業。どちらも7年生で実施。どんなふうにできたかは先生たちや生徒の感想を見せてもらうのを楽しみにしています。私自身が参加できなくてとても残念でした。
〈今週の予定〉  6日9年生修学旅行の振替休日  7日任命式   9日津波想定の避難訓練
10日安全指導:「大切な心と体~心と体の距離感~」 10日・11日学校公開 時間の確認を!
11日学校説明会10:00~     午前中にお越しいただけなかった方に動画で14:00に。

公開日:2025年10月06日 09:00:00