カテゴリ:校長室より
校長室より11/17号
7日に「歯のポスターコンクール」を見てきました。絵はもちろん素晴らしいですが、そこに書いてあるメッセージに心を奪われました。ポスターは絵の構図と心をとらえるメッセージ。すごい!!
本校から最優秀賞1名・優秀賞2名・教育長賞1名・佳作5名が受賞。作品が戻ってきたらを校内に展示します。 一部紹介すると【 ずっと楽しく おいしく 自分の歯で 】 ・ 【 裏表のない 歯みがき 】 ・
【 サヨウナラ むし歯菌 】 ・ 【 私の だいじなたからもの これからもずっと よろしくね 】 等
10日品川区要保護児童対策地域協議会(品川区こども家庭あんしんねっと協議会)品川第2地域分科会に参加してきました。民生委員さんや人権擁護委員さん・警察署・保育園や幼・小・中・高・特別支援学校,の学校関係・児童相談所・保健センター・子ども家庭支援センター・児童センター・すまいるの方など、子どもを取り巻く大人たちが集まり、『顔の見える関係づくり』を行いました。いざという時だけでなく、日ごろから細かいことでも情報共有しながら進めていきたいなと思いました。
うれしいな!ティーズ書評バトルPOP部門で今年もチャンプ・また5図書館の司書賞に輝いたと連絡がありました。表彰式および展示が楽しみです。
4日に行われた7年ドリームジョブを受けての感想 一部紹介
・話を伺って仕事はつらいことも多くあるけど、人から感謝されたりしてうれしいこともあるというのがやりがいなのだと新しく知った。また、今の内からいろいろなことに挑戦し続けて後悔のないように生きていきたいと思った。そして、仕事は人の生活を楽にしたり、豊かにするためにあるからこそ僕は誰かの役に立つような仕事に就きたいと思った。
・2つ違う仕事の話を聞いて未来のことや、好きなことを仕事として、実現する力を教えてもらいました。それぞれのお仕事には素敵なエピソードがあったり、大変なこと、やりがいのあることなどたくさんありました。その中で自分の生活と仕事の両立は難しいと聞きました。私も未来に夢と心配どちらもあるけど、自分の好きな道を選んで仕事を見つけたいと思います。また、いろいろな仕事の中で共通していることがありました。それは人を笑顔にする、やりがいのあることです。私も、そうできるような人になりたいです。みんな違った形で人と交流する、そのどこかで誰かを幸せにできる仕事に就きたいです。
7日に行われた8年のマナー講習会の感想 一部紹介
・身だしなみを整える時は、自分からでなく相手から見てどのような印象を受けるのかを考えていきたいと思います。
・マナーは相手が気持ち良くなるような挨拶や言葉遣いを大切にするものだと改めて知ることができた。目を見て話したり、すれ違ったときなどの挨拶をするかしないかで、だいぶ印象が変わるものだと思いました。
・お辞儀するときに、はじめに相手とアイコンタクトをして2拍で上半身を下げて、3・4拍の時にゆっくり上半身を起こして、また、アイコンタクトをとることと、ずっと笑顔でいることを知ることができました。細かい言葉遣いも学べました。やはり、アイコンタクトがとても大切だということが今回で知ることができました。あと、お辞儀するときは止まってからお辞儀をすることで、とてもまとまるだけでなく、きれいだということがわかりました。
どちらの学年の感想も深い学びがそこに読み取れ、とてもうれしいし、頼もしいです。
11~13日まで期末考査。登校する際、ノートやワークを持つ姿も。みんな頑張っていました。日々の授業を大事にし、返却されたらできなかったところをしっかりやり直して、できるようにしていきましょう。
14日9年実力テスト2回目実施。8年職場体験へ向けて事前訪問。マナー講習会で学んだことが少しでも実践できていたらいいな。
〈今週の予定〉
17日生徒会朝礼 校内読書週間(今回はブックトークに挑戦)スタート 20日・21日 8年職場体験
公開日:2025年11月17日 09:00:00