カテゴリ:校長室より
校長室より9/29号

カテゴリ:校長室より 校長室より9/29号

やっと朝夕涼しくなり、街中で曼殊沙華や萩の花も・・・。シュウメイギク、今年はまだ見ていないな。空も高くなり、9月も終わり、神無月に。読書の秋・スポーツの秋・行楽の秋・芸術の秋・・・。楽しみな季節が始まります。
お陰様で、22日も24日も休み明けで、子どもたちの様子は・・・と心配していましたが、朝の登校も時間に余裕を持ち、学校生活もお陰様で落ち着いた状態で過ごせていました。手元に歯のポスターコンクール結果と標語コンクール結果が届きました。ポスターコンクールでは、最優秀賞1名・教育長賞1名・優秀賞2名・佳作5名。標語の最優秀賞1名。7~9年まで。みんなの頑張り、うれしいな!
歯のポスターコンクールについては品川区民ギャラリーで11/7(13:00~15:00)・8と9(10:00~17:00)まで展示されます。私も楽しみに出かけます。
品川図書館主催のPOPに今回も全校で挑戦し、30作品に絞られた中で、本校は10作品が入ったと連絡が入りました。これから各区内図書館で展示され、投票されます。どんな作品が選ばれるのか、楽しみに是非10月に入ったら地域の図書館に足を運んでください。
9年生修学旅行の生徒用の栞が届けられました。分厚いです。元気にみんなで行きたいな。
小手鞠るいさんの『鳥』を読みながら、本校での見つけた、鳥の巣を思い出しました。都会で学校の敷地内。窓からほど近い場所。用務主事さんに教えてもらいそっと、見守りました。まだ産毛も生えていないひなが大きな口を開けて餌をねだる姿・親のけなげな姿・何羽かいて、なかなか餌をもらえないひなに感情移入したり・・・。無事にみんな巣立っていきました。本の中にジュンコという鳥に捧げる詩がありました。素敵なので紹介します。
「 ジュンコの夢の種 」
行ってきます/行ってらっしゃい/小鳥たちの旅立ちは静かだ/静かに 力強い/一羽目が旅立つと/
さあ 次はわたしの番/ 
二羽目が旅立つと/次はぼくの番/確実に 着実に/ひなたちは飛び立っていく/
住み慣れたゆりかごをあとにして/
行ってらっしゃい/気を付けてね/親たちは近くの木の枝に留まって/旅立ちを見守り 見送っている/
四羽のひなが飛び立ったあと/空っぽになった巣のなかに/孵らなかった たまごがぽつんと/
ひとつだけ 残されている/
どこからともなく風が吹いてきて/ジュンコのゆりかごをゆらす/たったひとつ 残されたたまごもゆれる/
まるでジュンコの置き土産のように/残されたたまごがわたしに/何かを語りたがっている/
わたしは耳をすます/どんな声も聞こえてこない/孵らなかったたまごを/そっと巣から取りだして/
地面にうめる/いつか芽吹くかもしれない/夢の種を植えるようにして
25日第一回の専門委員会。組織決めもあり、活動内容の検討もあるので時間をたっぷりとりました。
26日8年主張大会へ向けて、各クラスでの発表を終え、学年での発表会。ここで学校代表が決まります。
残念ながら本番を見て、聞くことはできなかったのですが、事前に文章を読ませてもらいました。様々な分野からの主張。身近なことから、良く調べ、根拠が明らかなものも・・・。いかに組み立て、自らの主張に力をつけるか。今後進路で自己PR等話す機会もあるはずです。是非考えていってください。
英検に今回も多くの生徒が挑戦しました。2級5名・2級プラス1名(本会場で受験)・準2級31名・3級28名・4級21名・5級9名。一次免除の生徒がこのほかにも。頑張ることは大事です。吉報を待っています。28日品川宿場祭りボランティアで今年度も野菜詰めや飲み物サービスで子どもたちは活躍しました。
〈今週の予定〉10/1都民の日・修学旅行~3日まで
2日7年:車いすマラソンの方からの講演および体験【多様性理解(障碍者理解)】
3日7年:行政書士の方による法教育(各クラスで実施)内容:タブレットの使い方

公開日:2025年09月29日 09:00:00