カテゴリ:校長室より
校長室より9/16号

カテゴリ:校長室より 校長室より9/16号

秋の虫の声も響きはじめ、きれいな月も見られます。まだ暑さは残りますが確実に季節は動いています。
9/8生徒会朝礼。生徒会本部・各委員長からの発表は9年生今回が最後でした。後期への引継ぎのコメントもあり、10日の生徒会選挙に向かいます。また音楽祭の発表順が学年ごとに決まりました。
音楽祭のスローガンが届きました。 華 ~ 想いと紡ぐ多彩な響心 ~ とても素敵だな、みんなの感性に拍手です。発表順も決まり、少しずつ準備が進んでいます。定期テストを終え、9年は修学旅行を終え、10月9日~特別練習期間に全校が入ります。
10日生徒会役員選挙・立会演説会。会場準備もしっかりとでき、先に選挙管理委員と立候補者・応援演説者が待機する中に、各学年が椅子をもって静かに入場し、予定の時間に余裕をもってスタート出来ました。応援演説者、次に立候補者と。役員・副会長・会長候補と続きました。思いがいっぱいあり、時間を告げるチャイムが鳴った候補者もいました。みんなが更にこの学校を良くしたいという思いを伝えていました。生徒会の仕事は主に4つ。1.学校生活の充実・改善向上に向けた活動 2.生徒の諸活動の連絡・調整 3.学校行事への協力 4.ボランティア・その他  どれも大事です。
11日新役員が決定。縁の下の力持ち・推進役として頑張ってください。これを受けて次に各学級で後期の組織決めが行われます。役に付いたらおしまいではなく、どのポジションでも地道に誠実な活動がとても大事になります。是非ここから先もみんなの活躍を期待しています。
7年生は市民科で「敬老の日のカードお届け」に取り組み、敬老の日ができた経緯や発祥の地である多可町八千代の動画を鑑賞し、それぞれがメッセージカードを作成していきました。今回マイスクール八潮に通っている生徒もメッセージ書きに参加でき、みんなのカードと一緒に掲示物となりました。各クラスで4か所の地域の高齢施設に12日に代表生徒たちによって届けられました。また職場体験などでお世話になります。地域の中の学校として、今後も様々な触れ合いを大事にしていきます。
14日品川第一地区祭り(品川学園にて)にボランティアとして今回も多くの生徒が参加し、一緒に楽しみました。PTAの皆さんも参加され、パフォーマンスステージ・子どもコーナー・模擬店・盆踊りでした。
校長面接は現在9年生で夏休みどうであったか・具体的にどこに行きたいと考えているのか等、1学期よりも具体的になっています。学校説明会等に参加して、高校の先生と相談し・・・。いいぞ!まだ漠然として、動けていない生徒も。人によってそれぞれです。こだわりポイントから調べ、自分の肌で感じてください。でもまずは目の前の『中間考査』に集中して!!ベストコンディションで試験に臨んでください。提出物は期限に間に合うように。完璧が良いですがある程度でも出さないよりは出した方が良いかな・・・。応援しています。
今年の全国高校野球選手権大会で、生まれつき左手指が欠損している県岐阜商の横山温大選手の活躍等テレビや新聞で目にしました。県岐阜商は残念ながら優勝は逃しましたが、眼に・心にしっかりと焼き付いています。どんなに大変だったろう、悔し涙もいっぱい流しただろうな・・・と。打ち・守備では右手にグラブをはめ捕球をすると左手でグラブを外して右手で送球する、流れるようなプレーに涙が止まりませんでした。きっと血のにじむような努力をし、好きな野球に取り組んできたのだろうなと。大会通算5安打3打点の勝負強い打撃で活躍。きっと更なる高みを目指して進んでいくのだろうな。陰ながら応援しています。
みんなも様々な機会に心を打たれ、自らを振り返り、励まされることもあるのではないでしょうか。
今回私はスポーツについて紹介しましたが、題材はあちこちに。すごいな! 素敵だな!自分もそうなりたいな・・・。探してみて下さい。身近にもたくさんきっとあります。逆に言うと気が付けるかどうかです。
〈 今週の予定 〉
世界陸上選手権東京大会が13日開幕、21日まで。今回も数々のドラマが、楽しみです。
今週末にはお彼岸になります。早いですね!! 曼殊沙華の花はまだかな・・・。
18日中間考査 社会・理科・国語    19日中間考査 数学・英語   頑張れ!!

公開日:2025年09月16日 09:00:00