カテゴリ:校長室より
校長室より9/1号

カテゴリ:校長室より 校長室より9/1号

夏休み最後の週は補充教室。ティーチャーズボランティアで浅間台小学校へ。29日には第3回の校区教育協働委員会。今回は先生たちと校区の委員の皆さんと話す場も設定しました。いよいよ2学期。長い夏休みが終わりました。ここから1年の中で一番長い学期がスタートします。
生徒たちは、夏休み中に委員会・部活動・ボランティア・地域行事・・・など様々な場面で活躍してきたことでしょう。ここからしっかり切り替えます。18・19日には中間考査もあります。充実した2学期を過ごさせたいです。
2学期の学校経営の重点は ~脚下照顧 : 着実な歩みと更なる「成長」を目指して~としました。
今日発行の学校だより9月号も併せてご覧ください。
始業式の講話の一部を紹介します。

今学期最初の話は、上田健次さんの 『銀座「四宝堂」文房具店V』から。
銀座の片隅にある老舗文房具店「四宝堂」を舞台に、様々な文房具をテーマに話が進みます。
出逢い・人生の岐路に立って・・・。いつも心がジーンとし、温かくなります。
よかったら読んでみてください。
こんなお店があったら行ってみたいな。

今回は 優秀な兄たちと比較され続け、息苦しい毎日を送る少年が主人公。 題名は「 ものさし 」。
「ものさし」について、文房具の知識として様々な種類の紹介も。
ものさしと定規の違い、知っていますか?
ものさしは、長さを測りたいものにあてて使うので、「0」からのメモリ。
定規は、線を引く際の補助をするためだから、「0」がなかったり、メモリすらないものも。

私の心に留まったのは 「私の物差し」。これは銀座「四宝堂」文房具店のオリジナルとのこと。
「どんなもの?」って思いますよね。
想像してみて下さい。
何も知らない人が見たら、竹でできているので、ただの棒きれにしか見えません。
自分なりの「ものさし」。
この世には一人として同じ人はいません。人と比べても仕方がないのです。
わかってはいるけれど・・・、でも・・・。
どうしても何かと比較しなければならないとしたら、
それは「過去」の自分か、もしくは理想とする「未来」の自分なのではないでしょうか。

自分が本当にやりたいこと・大事にしていること、様々な判断基準・・・、
自分の「ものさし」持てたらいいと思いませんか?

〈今週の予定〉    
今学期も様々な面からのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いします。
1日始業式・引き取り訓練(給食あり)  
3日品川教育の日で午前中授業(給食あり)
5日8年ファイナンスパーク
※宿題・課題の提出物は大丈夫ですか?生活リズムをしっかり整えて学校生活を送ってください。
※10日の生徒会役員選挙へ向けて、選挙活動が始まります。

公開日:2025年09月01日 10:00:00