カテゴリ:校長室より
校長室より7/18号(1学期最終号)

カテゴリ:校長室より 校長室より7/18号(1学期最終号)

14日3時間目に7年生の英語の少人数授業参観。今回は疑問詞を使った表現を習得しようを目標に、リスニング問題に挑戦。そのあと会話例をもとにペアワークを行いました。頑張って取り組んでいました。
生徒会役員選挙に会長候補2名・副会長候補7年3名・8年3名、役員候補は7年1名・8年3名。全体で12名が立候補しました。みんなの代表として中心となって活動するからには、範が示せなければなりません。現生徒会本部役員たちも様々考えなければいけないこと・調整しなければならないことを通して努力し進んできています。立候補者の皆さんの意見表明楽しみにしています。
15日9年租税教室。税理士の皆さんが今年度も各クラスに2名ずつ入り、2時間授業していただきました。どの教室からも楽しそうな声・笑顔が・・・。身近なことから考え、自分たちの問題に。
16日湘南DVサポートセンターによる5回目の授業。今後スクールバディの希望者を募り、9月から養成講座を受けます。
4月に挑戦した9年全国学力調査結果が来ました。個々人に個票と問題用紙を返却しました。どの問題ができて、どこができなかったのか。先生たちも夏休み中に分析・対応策を考えますが、この時期にみんなの手元に届く意味を考えて、自分自身の弱点補強に当たってください。またhyperQUの結果も手元に。返却と共に分析していきます。17日大そうじ。英検2次の結果が手元に、準2級・準2級プラス・3級合格者、32名。頑張りました。今回残念だった生徒・まだ受験していない生徒も頑張って挑戦して!!
18日終業式。講話の一部を紹介します。
1学期を振り返って 7年生・8年生・9年生それぞれの学年によって感じ方は違ったのではないでしょうか。「中学生の土台作り」か「学校の背骨」か「学校の顔」か。どの学年も行事をはじめ様々な取組・機会を経ながら、確実に個としても集団としても「成長」してきたと思います。自分自身でそれを実感できているだけでなく、通知表の中にも書かれていたり、保護者や地域の方から教えてもらえることも・・・。更なる高みを目指していきましょう。
東海中学校が目指しているのは  落ち着いた品位! 具体的に言ったら
人としての生き方・あり方。進路=生き方。当たり前のことが当たり前にできること・みんなと協力し、輪の中で自分自身も活躍し、創り上げる一員となること
皆は、着実に一歩一歩、先生たちや仲間と共に、階段を上っています。これからも頑張っていこうね。
夏休みにやってほしいこと
「夏休みの計画を今から立ててください」と今月の学校だよりで書きました。もう立てましたか?
そこに、やりたいこと・やらなければならないこと・楽しい計画(部活・旅行等)・・・書き出して全体を俯瞰してと書きました。全体像が分からないままだとどこまでできたのか。これで終わったのかもわかりません。やりたくないと思ってあとへあとへと考えていると・・・。大丈夫かな。特に9年にとっては、漠然と過ごしてはダメ!塾に行っているから、それをこなすだけで大変。わからないでもありませんが、それもダメです。いつまでに・何を・どこまで できたかどうかの確認は?また、学校説明会や体験の予定は?考えただけでへとへとという人もいるかもしれません。
人と比べない・自分の気力・体力・能力を考えてしっかり臨んでください。
終業式を終え、通知表をもらいます。また、三者面談を終えて、更に考えることもきっとあります。
大枠を作りながら追加・修正を加える、自分自身をマネージメントすることも大人になる第一歩です。
お陰様で1学期を終えることができました。生徒たちに通知表を手渡し、次に全校が一堂に介するのは9月1日となります。成長しスカートやズボン丈など、夏休み期間中に制服のメンテナンスもしてください。
〈夏休み中の予定・2学期早々〉 夏休みの栞や学年だよりなどしっかり確認を!!
7/22~25全学年三者面談  7/23・24および8/25~27 全学年補習期間  学校閉庁日 8/9~17 
8/23数学検定  9/1 始業式。給食あり。引き渡し訓練あり。上履き・通知表・そのほか提出物。忘れ物がないように! また、9/18・19中間考査。準備も始めて。2学期元気なみんなに会えることを楽しみにしています。 地域・関係諸機関・保護者の皆さま、1学期、様々な面からのご支援・ご協力に感謝します。

公開日:2025年07月18日 10:00:00