カテゴリ:校長室より
校長室より7/14号

カテゴリ:校長室より 校長室より7/14号

7日生徒会朝礼では、本部からは水平リサイクル協力依頼。PTAとの懇談の内容。学級委員会も生活委員からからも私語の問題が出ました。特に生活委員会からはタブレットの活用について話がありました。定期考査が終わったからと気が抜けているのでしょうか。美化委員からは美化コンクールへ向けた取組をと。衛生委員会からは給食の準備の遅さと熱中症への注意喚起。図書委員会は読書週間への取組が出ました。今回はPOPに挑戦します。また図書館スタッフの方のブックトークも全学級で行いました。先週各学年及び校長室前に「読書感想文が終わらない!」という本の紹介から、読書感想文はいかに取り組めばよいかを紹介した掲示物をはりました。夏休みの課題となります。是非読んでみて下さい。選挙管理委員会から、立候補は7/11までと。生活指導主任からは、学校外でのTPOをわきまえた行動をと。部活終わりなど、どこかにたむろしておしゃべり。なかなか帰ってこないとお家の方も心配。また近隣の方に迷惑です。速やかに下校しましょう。湘南DVいじめ防止授業4回目。指導主事も見学に来ました。
8日高校の先生の出前授業を9年生で実施しました。2つの学校・授業を経験しました。「地理歴史(日本史)」・「商業」・「キャリア教育」・「探究・数学」・「理科(実験)」。都立高校3校と私立高校2校。学科の違いはもちろん、高校の先生に対するイメージも変わったようです。生徒たちの楽しそうな声・知らないことを知る喜びが溢れていました。自分の将来・進路選択など学ぶきっかけになったでしょうか。暑い中お越しいただいた先生方に感謝申し上げます。
9日前回の認知症に続き、今回は「手話」について全校生徒で学び、その後先生たちの研修もありました。
聴覚障碍者が困っていることが具体的に上げられ、私たちができることについてそれぞれ考えられました。手話のほかにコミュニケーションの手段として身振り・筆談も。「伝えたい」という気持ちが大事と再確認させられました。感想が手元にみんなよく考えているな、そして優しいな。身近なことから、これからの社会をどうしたいのか、そのためにという視点まであり。頼もしいな。一部を保護者会で紹介しました。
10日家庭科で9年生が浴衣の着付けをしていました。浴衣は日本の伝統文化。自分で着られたらよいですね。お祭りや盆踊りなどこの街では着る機会は一杯。素敵な授業が行われていました。男子も女子も嬉しそうでした。子どもの頃に祖母に浴衣を作ってもらい、いとこたちと一緒にお祭りに行ったことを懐かしく思い出しました。
改築関係の挨拶・会議。着々と調整しながら進めています。地域の関係者会議を22日に、それまでに更に確認しながら詰めていきます。
第2回校区教育協働委員会、途中で品川コミュニティスクールDAYSとして生徒会メンバーが緊張した面持ちで入場。いじめ防止への取組や頑張って行っていることを7項目にまとめて発表しました。校区の皆さんからはお褒めの言葉や更によくするためにとアドバイスもいただきました。校長から4月からの本校の取組や評価項目に掲げていることについて説明。赤ちゃんふれあい・認知症講演会・手話教室・・・。様々な体験の中で生徒たちの様子・成長も確認。好評価をいただきました。1学期の振り返りと共に、今後へ向けて更なる展開を模索していきます。次回は8/29に今度は先生たちとの懇談も予定しています。
11日1学期最後の保護者会。約200名の参加者でした。各学年・学級で今学期を振り返り、話が弾み時間がのびたようです。9年は修学旅行に向けての話がありました。個々については夏休みになってからの三者面談で。よろしくお願いします。その後、都立八潮高校の学校運営協議会に参加してきました。進学実績がテーマの一つに。その具体的な取組の説明もありました。きっと人としての在り方・生き方を目指しているのは同じかなと考えますが、「どこに何人」にばかり注目するのではなく、2度と戻らない時代だからこそ、伸び伸びと様々な体験等から自己を見つめ、自らの進路を切り拓かせたいなと私は考えました。
〈 今週の予定 〉 今週で今学期が終了します。みんな元気に過ごしたいです。
15日租税教室 16日湘南DVいじめ防止授業5回目・読書週間(終) 17日大掃除・避難訓練
18日終業式  今学期最終号の「校長室より」発行予定です。

公開日:2025年07月14日 09:00:00