カテゴリ:校長室より
校長室より7/7号

カテゴリ:校長室より 校長室より7/7号

30日学校独自に希望して行っている第一回hyperQUと第一回学校風土調査を行いました。hyperQU、それって何?なぜやるの?と思われる皆さんもいらっしゃるかなと考えます。
hyperQUは【学校生活における生徒の満足感や意欲、学級集団の状態などを質問紙によって測定する検査】です。学級満足度・学校生活意欲・ソーシャルスキルの尺度で、個々の生徒・学級内での位置等から学級の状態を分析します。今回は1回目。夏休み三者面談でお返しします。校内では休業中に担任はもちろん学年、そして学校全体で共有し、2学期の作戦を立てます。また2学期2回目を行うことによってその変容も見ていきます。やりっぱなしでは何もなりません。どこまで細かく見て、個々の生徒理解を深めるとともに、いかに個の・集団の「成長」を促すかにかかると考えています。これは学級風土の見える化の一つであり、区が全校に行っている学力テスト時のIチェックや学校風土調査もその一つになります。それぞれに特徴があり、それぞれのツールの結果分析はもちろん、対策や手立てを具体的に立て、生徒たちの教育に当たっていきます。
1日1時間目にプール開き。「今年のプールも事故なく・怪我無くできますように!」とお塩とお神酒、副校長先生と西野先生と共に行いました。2時間目から生徒たちが入り始めました。4時間目には特別支援に関する校内委員会。特別支援教室の先生たちや保健主任・巡回相談訪問心理士・特別支援専門員・各学年の特別支援コーディネータ・管理職と共に、生徒状況の確認や今後のこと等幅広くより具体的に話し、更なる教育の充実を図っています。
2日湘南DVサポートセンターのいじめ防止の3回目授業でした。グループワークをしながら、様々な角度からいじめについて考えています。
4日市民科地区公開講座。今回は区で全校が取り組んでいる「いじめ防止」のための授業に取り組みました。各学年・学級の特色も考えながら道徳的な資料を使ったりもしました。特に今回は感情コントロールにスポットを当てたところもあります。当日参加してくださった校区教育協働委員の皆さん・保護者の数は少なかったですが、市民科とは?、また今回の授業を通して生徒たちの様子など忌憚のないお話ができたかなと考えます。ありがとうございました。その後、青物横丁駅で社会を明るくする運動として犯罪防止と罪を犯した人たちの更生についての理解を深めるため街頭宣伝活動に参加しました。青少年の健全育成と非行防止、環境浄化を目指した活動です。第一回漢検の2級から5級まで、46名が挑戦しました。
1人1人の生徒と、短時間ではありますが話す校長面談。これを通して、生徒たちについて知る楽しい時間です。将来の夢や希望する進路、今困っていること・・・。前に聞いたときはなどと。積み上げることで変化も見られます。今9年生なので、特に進路について・夏休みの過ごし方が話題として挙がり、困り感も。まだ、漠然として、考えられない人もいます。できれば夏休み中に方向性や説明会・見学会の予定を入れられるとよいかな。夏期講習・塾の予定でいっぱいの生徒もいます。ただ行けばいいのではなく、目的は何?、具体的に、どこの単元がわかるようにとか・数値目標も一つですが、偏差値は受験者の平均から出されるので、そこだけに注目は何もなりません。できない問題が確実に解けるようになること。基礎がしっかりわかっていないところに応用は無理です。自分の現在をしっかり確認し、焦って、あれもできていない・これもできていないとパニックになることなく、確実に計画を立てて積み上げていってください。
〈 今週の予定 〉  1学期もあと2週間となりました。夏の計画立てていますか?
7日湘南DVいじめ防止授業4回目
8日9年「高校の先生による特別授業」の実施。 今回は公立・私立併せて5校
8年生は主張作文に向けて取り組みがスタートします。   美化コンクール1回目
9日手話教室 全校で学びます。
10日安全指導(夏休みに多発する水の事故)・校区教育協働委員会 品川コミュニティDAYで生徒会のメンバーも参加。美化コンクール2回目
11日保護者会 全体会後各学年へ。9年生は修学旅行説明会もあります。

公開日:2025年07月07日 09:00:00