カテゴリ:校長室より
校長室より6/30号

カテゴリ:校長室より 校長室より6/30号

23日戦後80年、沖縄戦の犠牲者を悼む「慰霊の日」でした。追悼式で小学6年生が代表として読み上げた「平和の詩」、是非全文を読んでみて下さい。アメリカがイランの核施設攻撃と伝えられ、いつになったら平和な世の中になるのかと考えさせられました。9年実力テスト。放課後、選挙管理委員会。生徒会役員選挙に向けて、各クラスから選出された委員が集まり、組織が決まり、着々と進んでいます。
残念な連絡が入り、対応しました。街の中で・お店で・図書館で・・・様々なところでみんなは行動しています。何人か集まるとついつい、声が大きくなったり、騒いだり、広がって歩いたり・・・。TPOをわきまえた言動がとれていますか?常に意識してください。
25日午前中に7年生が1時間ずつ湘南DVのいじめ防止授業の2回目を受けました。午後全学年認知症講演会、その後先生たちの研修会を行いました。生徒たちの感想を見ると講演会を聞いて新たに知ったことは【1.認知症は誰でもなる。高齢者の10人中3人。年齢が上がれば10人中5~8人と。だから身近である。2.暴力をふるう等怖いイメージがあるが、不安からくるもので、安心できるようにすれば、普通の生活もできる】であった。みんな優しく、困っている人がいたら声をかける・かけられなければ気にして、他の人に伝える等と多くの生徒が書き、 認知症への理解促進・他人への配慮・思いやり・尊重・・・、もっと大きく、誰もが暮らしやすい社会を作るために等あり、とてもうれしく・頼もしく思いました。この講演会を企画して、本当によかったなと考えます。自分の祖母のことや、もし自分の大切な人が認知症になったらどうするか等、具体的に書かれていました。説明の動画の中で、無表情で日がな一日座っていた高齢者が、専門的な介護によって、生き生きと活動している様子に心惹かれたようです。まずはしっかりと理解すること・みんなで支えていく・声をかけるなどできるところから始められたらと考えています。中にボランティアで関わりたいという生徒もいました。近隣にある、月一回行われる認知症カフェに行ってみたいと考えます。これからも地域の中でできること模索します。その後先生たちの研修では更に進んだ内容で具体的な事例から、何を・どこに相談するか・今後考えていった方がよいことも。生徒にも、教職員にも有意義な講演会であり、研修でした。
26日8年赤ちゃんふれあい事業。助産師さんからのプレゼン。みんな興味津々。自分が生まれたときの体重・身長を知っていた生徒もちらほら。『母子健康手帳』。きっと大事にされているかな。妊婦さん体験。 
7キロぐらいの重さの妊婦ジャケット着用。重さと動きづらさを多くの生徒が実感したようです。お人形での抱き方体験。みんなそっと抱きしめていました。待ちに待った乳幼児親子登場。その前からおもちゃに興味津々で、オイオイ!抱っこして嬉しそうにしている姿・こわごわではありながらも抱いたり・触ったり、年齢に幅があるので動き出し・走る子について一緒に動く生徒も。ボールプールで楽しそうに遊ぶ子を遊ばせる生徒もとてもかわいかったです。あっという間のふれあいタイム。もっと遊びたそうな乳幼児・中学生たちも別れがたい様子があちこちに見られました。家庭科で作ったフェルトの作品に手紙を添えたものをプレゼントしました。次は第2回目11月に。また会えることを楽しみにしています。
参加してくれた乳幼児保護者の感想 一部紹介。・中学生の真剣な目・一生懸命にあやしてくれて光る汗が印象的でした。・子どもと目を合わせて遊んでくれた。・自分自身が中学生の時にこのような体験があったらなと思いました。・子どもがとっても喜んでいる姿に感激しました。また11月楽しみにしています。
〈 今週の予定 〉
 いよいよ7月に突入。1学期もあと少しです。
6/30第一回hyperQU・学校風土調査等の実施。GTEC
7/2湘南DVいじめ防止授業3回目  
7/4日市民科地区公開講座 今回はいじめ防止を中心に全学年で行います。読書週間(始)
※生徒会による「水平リサイクル活動」7/7~7/11まで 書けなくなったペンや不要となったペンの回収を行います。生徒はもちろん、保護者・地域の皆さん ご協力ください。

公開日:2025年06月30日 09:00:00