カテゴリ:校長室より
校長室より6/23号

カテゴリ:校長室より 校長室より6/23号

16日生徒会朝礼。生徒会本部・各委員会の委員長から反省および今後の目標が話されました。
水平リサイクルの取り組みが7/7~11まで行われます。是非使い終わったペンなど集めておいてこの活動に参加してください。
どの委員会もメリハリが付かない・準備が遅いなどの反省も・・・良かったのは朝読書をできていた学年がいくつか。学級文庫が置かれたとあったので有効活用してください。何か取組があって、「その時だけ」ではなく、日々常にできたらよいですね。例えば7月にある美化コンクール。その時だけロッカーや隅々までの掃除ってどうなのでしょうか。やらないよりは・・・とも思いますが、私は違うと考えます。また「挨拶」についてもなかなかできないと。当たり前のことが当たり前にできてほしいです。是非考えてください。
3時間目7年生に湘南DVサポートセンターの瀧田さんによる全体授業がありました。多くの保護者の方にもお越しいただきたかったのですが、1名のみの参加で残念でした。
【いじめ防止プログラム】~暴力を使わない・暴力を使う必要のない社会を作るため~全体会後、各クラスでワークショップを4時間行い、その後自分たちで解決するためのスクールバディ講習を希望者に実施してバディを養成していきます。全体会の中でワークショップ体験も行われました。あなたの心模様は?晴れ・曇り・雨・雷・・・会場のほとんどは曇り。晴れ7人・雨8人・雷2人と。「わからない」という人がいないということが「健康」なんだよと。様々なワークショップを通して「自分は何を感じ」・「どうしたいのか」とみんなで話しあい・学び合い、伝え合って、暴力を使う必要のない社会を作っていきましょう。素敵な授業の始まりです。
プールの授業に向けて、水抜き・掃除。今回は水を抜いたら、床に穴がいくつもあり危険なので、急遽補修をしてもらいました。色をきれいに塗るところまではできませんでしたが、水入れが行われ、ろ過機の点検、みんなの授業の準備をしています。
急に暑くなり、また試験勉強等で寝不足や朝食を食べてこない生徒もおり、体調不良者も出ています。健康管理も能力のうち。ベストな状態でテストに臨んでくれたらと考えます。
18日~20日定期考査。なかなか朝から学校に登校しづらい生徒等も頑張って別室で挑戦する姿もあり、うれしいですね。テストですから、やるからにはできた方が・点数が取れた方がうれしいですが、テストを受ける意味はそこだけではありません。まず時間に間に合い・そこで挑戦すること。参加することに意義あり!!ここができるかどうかです。次の進路選択の一助です。結果は次に。できない自分がかっこ悪いから・・・、やらなきゃできるようになりません。できなかったらできるようになるまでやり直せばよいのです。言い訳しないで、逃げないで、まずは現実と向き合って、先へ進みましょう。頑張れ!!応援しています。
新聞の投書欄に「読書の縁―人が一生に読める本は限られている。だからこそ、今後も読書の時間を大切にしたいし、読書を通じてめぐりあえる友人や、その縁も一生大切にしていきたい」と。
先日読んだ『そこに工場があるかぎり』小川洋子著を紹介します。子どものころからご近所にある町工場に惹かれていたそうで、作家になった今こそ工場見学して伝えたいということからスタート。小川さんが行きたいと考えたいくつかの工場見学・お話を伺っています。その中の1社エストロラボ株式会社(屋号 細穴屋)。社長の名言『穴は基本中の基本です』。何でもあるものを作るのには穴は欠かせない。つなげる・積み上げる・取り付ける・合体させる・回転させる・通過させる・束ねる・組み込む・吸引する・排出する・・・単純な形状とは裏腹に、いやだからこそ実に多彩な働きをする。( 間 )ほとんど隠れているから企業秘密というか、図面がきても見てもわからない。完成品を知らない事実は、穴をあけるという仕事に対する尊敬の念を一層強くさせる。穴のもつ潔さがそのまま、仕事ぶりと重なっている と。なぜか納得!!
〈 今週の予定 〉 23日9年実力テスト  25日認知症理解。全校生徒で学びます。
26日第一回赤ちゃんふれあい事業 今回は何組の親子さんが来てくれるか楽しみです。
※6/30第一回hyperQU実施。この時に学校風土調査や不登校に関するアンケートなど実施します。

公開日:2025年06月23日 09:00:00