カテゴリ:校長室より
校長室より6/16号

カテゴリ:校長室より 校長室より6/16号

10日に関東地方は梅雨入り。紫陽花の花にカタツムリ。なかなかカタツムリやカエルは見かけませんね。是非探してみて下さい。
9日「税関教室」で東京税関の方たちにお越しいただき、税関の役割・麻薬の恐ろしさについてDVDだけでなくお話もいただきました。感想を見ると「税関の人たちの努力によって守られている」・「麻薬・不正薬物の恐ろしさや麻薬探知犬のすごさに驚いた」・お仕事をする麻薬探知犬、犬のリードを持つ人との関係について思いをはせた生徒もいました。この経験はとても貴重なものです。できたら夏休みに「東京税関 情報ひろば」や「情報ひろば羽田(羽田空港第3ターミナル)」にも足を運んでみて下さい。
11日第一回進路説明会。保護者7・8年併せて参加人数は123名。第一回なので進路全般についてが主な内容ですが、都立高校の入試に変更点もいくつかありました。年々変わっていくところもあります。9年生はもちろん、7・8年生もいつか順番が回ってきます。是非意識してほしいと考えます。
まずはいつまでに何をやらなければいけないのか。全体を俯瞰してください。そして着実に行っていくこと。今すぐにやることは期末考査に向けての学習です。詰めの甘さが後で響きます。
内申は1・2学期トータルでと話がありました。提出物を含めてしっかりと取り組んでください。
「体育祭を終えて」のアンケート・感想等が手元に届きました。全校開催ということもあり、特に9年は先輩として・「学校の顔」として頑張った様子が出ていました。体育祭を通して自分自身が成長したことや、今後それをいかに生かしていくかがしっかりと書かれていました。自分自身について冷静に分析し、体育祭の前と後での変化に気づけているのは素晴らしいです。
ねらいをもって行事を組み立て・展開・指導してきました。共に創り上げる上で想定以上に学びが深まっていたと考えます。
「成長」したと書かれたものの一部を紹介すると
【話し合う力・全力で取り組むこと・最後まであきらめないこと・集団活動の中で周りをよく見ること・やる劇ことに更に+α・協調性・責任感・・・】。
どれも大事なことであり、どの学年も更なる『成長』を目指していきます。
校長面談も昨年度の残りの7年を終え、9年に入りました。まだ将来の夢や志望高等について全く見えない生徒もいます。少しずつ考え始めている生徒も。前回の将来の夢から変わった生徒も。いろいろ考えながら進んでいきます。限られた時間の中で情報収集等もして、動いてください。自分のことだから、人任せにしてはいけません。進路=生き方です。 3年後・5年後・10年後、あなたは何を学び、どんな仕事をしていたいですか?
12・13日に関東甲信越中学校長会第77回研究協議会に参加してきました。特に印象に残ったのは銚子電気鉄道株式会社 代表取締社長 竹本勝紀さんからの講演です。テーマは『絶対にあきらめない!~地域と共に存続を目指す 銚子電鉄の挑戦~』でした。
あきらめない=行動すること
≪どこかに突破口があると信じ、その突破口を探すこと → リーダーはリスクについても責任を取る覚悟を決めること≫。解決できるからこそ自分の身に起こるのだと前向きに考えることが大切と。
生き方として、是非考えてみて下さい。
〈 今週の予定 〉
今週は試験の週。提出物は大丈夫ですか?
試験中は給食がないので各家庭でご用意ください。
16日生徒会朝礼 7年生湘南DVによるいじめ防止授業1回目(全体会)
18日期末考査(国語・英語・音楽)   19日期末考査(社会・技術・体育) 
20日期末考査(数学・理科・美術)

公開日:2025年06月16日 09:00:00