カテゴリ:校長室より
校長室より4/21号

カテゴリ:校長室より 校長室より4/21号

ハナミズキやつつじも咲き始めました。あたたかい、いや少し暑いくらいの日差しも・・・。春の交通安全週間4/6~15まで、地域・PTAの方々のご協力もあり、歩行者の誘導・見守り、ありがとうございました。
12日に大阪・関西万博の開会式が行われ、13日から開幕。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月13日までの184日間、日本と海外158か国・地域、7つの国際機関が参加しました。9年生は10月1日からの修学旅行に組み込んでいます。
体育祭実行委員会が発足し、各学年リーダーが決まり、実行委員長も決まりました。
14日全校朝礼。黙って静かに入場・整列。全学年ができました。みんな頑張っています。今後も続けていきましょうね。講話の中で手書きの校長だよりで紹介した相田みつをさんの「本気」を紹介しました。
また8・9年生が昨年度末の読書週間の中で、新入生にプレゼントしようと取り組んだ栞を紹介。しっかりパウチし、これからリボンが結ばれて、図書室のオリエンテーションの際に渡される予定ですと。いくつかきれいにリボンのついた見本を見せました。素敵な計らいです。是非7年生は大切にしてください。また朝読書もしかりですが、本を読む楽しさを味わってください。
1時間目、近隣に不審者等で集団下校が必要になった場合の地域班編成・確認。誰と一緒で、担当の先生を確認し、班長は9年。副班長は7・8年から1名ずつを決定。いざという時の並び順は、先頭を班長、9年→8年→7年(各学年2列)最後尾は副班長の順になります。今年度は16班編成ですが、人数の多い班もあり、その班の中で2つに分かれるものもあります。
2時間目からは9年から個人写真を全学年が撮りました。今年も廊下には椅子が整然と並べられ、皆がきちんと静かにできる仕組みづくりも整えました。午後、9年は理科の全国学力・学習状況調査にオンラインで挑戦。国語・数学は17日に筆記形式で行いました。2027年度からは全面的にオンラインに移行するとのこと、大変だな。15日区の学力調査・質問紙に全学年生徒が挑戦しました。どちらの結果も後日。結果に一喜一憂するだけではなく、苦手なところや不十分なところをわかるようにしていきましょう。早道はまずは日々の授業・勉強を大事にし、予習・復習を始めて下さい。今年度はじめの定期考査は6月ですが、今学校で学んでいることはテスト範囲となります。「まだ先・・・」と言いたいでしょうが、少しずつでもやり始めましょう。学年だよりが届き、進級・進学しての作文紹介を見ました。うれしいですね。これを頑張ろうと思うと書かれていると、応援したくなります。また、校長面談・7年生のカウンセラー面談も始まりました。短時間ですが、まずは顔見知りになれたらいいですね。
16日生徒総会に向けて、議案書読み合わせの時間が全学年でとられ、18日には専門委員会でした。
17日には体育祭実行委員会の2回目でスローガン決めをしました。
【考えてみて下さい】
バス中で見かけたバッチリ目元メークの私立中学校の女子生徒。バサバサと音がしそうで、目元は黒々と・・・。何もせず、そのままの方がずっときれいなのにと思いながら、一体どこの生徒かな?きまりを破っていませんか?と見ていました。おしゃれ等もTPO。学校生活に化粧はいりません。
9年から7年への礼法指導。集団行動も含めながら、マンツーマンでやるという工夫も。見た目・立ち居振る舞いの美しさはとても大事です。是非、日々きちんとやろうと意識し、実践を!身に付いたら一生ものです。このほかにも素敵な姿を見つけました。健診の際の先生たちの心遣い。保健室前から会議室等へ向けて廊下にはパイプ椅子が等間隔に。生徒たちもとても静かに校医の先生がいらっしゃるのを待ち、検診を受けていました。
〈 今週の予定 〉  23日は「こども読書の日」。4/23~5/12までが「こども読書週間となります。
21日生徒会 任命式  内科検診(9年) 地域巡回(始)   22日歯科検診(全学年) 
24日地域巡回(終) 仮入部期間(終) 心臓検診(7年) 
25日5時間目学校公開 保護者会15:00~ そのあとで部活動保護者会も予定しています。

公開日:2025年04月21日 09:00:00