カテゴリ:校長室より
校長室より4/14号

カテゴリ:校長室より 校長室より4/14号

桜の下での入学式。落ち着いて119名の新入生を迎えました。その後の新入生歓迎行事等含め、8・9年生は素敵な「学校の顔」・「学校の背骨」として頑張ってくれました。
7日体育館入場は、どちらの学年も旧クラスで入場し、その後新クラスに並びかえました。いいぞ!静かに・整然と。学年の先生たちの紹介および部活動の先生たちの紹介についても、温かい拍手!をもって。よいスタートが切れたと考えます。
着任式。残念ながらその場に来られなかった方たちも、9日の「生活の決まり」の集会のあとで行いました。今回は4名の新しい方を迎えました。
8・9年は初給食。その後に入学式準備を行いました。新しい試みも(新入生・保護者の受付等の動線)あり、できるだけ混乱なくできるにはどうしたらよいか頭を悩ませ、会場づくりも清掃などもみんなで協力して最後の最後まで頑張りました。新入生代表の生徒の礼法指導等も終え、あとは本番を待つのみ。
8日8年生の係生徒がしっかりと玄関で待っていて、新入生保護者と生徒の誘導に。成長したな・頑張っているなとうれしくなりました。また、体育館で参列した9年生たちの校歌紹介、とても素敵でした。準備・片付けなどお疲れ様でした。新入生は緊張した中にも晴れやかな表情で、ここからスタート、しっかりと中学生になっていきましょう。
9日、全校揃っての登校風景。早めに緊張して登校してきた7年生。時間を気にしながら、今年度も走っている生徒も・・・。時間に余裕をもって登校できたらよいですね。
1時間目に今年度も全校が一堂に介して「生活のきまり」の確認をしました。すごいぞ!先輩たちも・新入生も静かに入場。きちんと待っていました。先生たちも準備段階できちんとポイントを打ち、椅子持ちで整列できるようにしました。基本に忠実に、勝手な解釈はダメです。様々なことの基本はその姿で職場体験や学校説明会等進路に迎えますか?TPOと礼儀をしっかり身に着けていきましょう。挨拶・職員室での声のかけ方。その際のかばんは?コート類は?大人でも残念ながらできない人も・・・。大人になる第一歩。「〇〇先生、いらっしゃいますか?」・「今よろしいですか?」・「ありがとうございます」等。一つ一つです。
ご家庭でも「東海中学校での生活 学校生活での心得・きまり」を確認してみて下さい。
5・6時間目は新入生歓迎行事。楽しくて仕方ないのか、朝と変わり時間通り始まりません。段取りが・・・。生徒会・各専門委員からの発表・部活動紹介。人数の多い部も少ない部も、運動部も文化部も、工夫を凝らし、頑張っていました。10日から仮入部期間に。用紙も配られ、きまりも確認しました。何を選びますか?夕方18:00から第一回東海中学校建設準備懇談会が東海中学校で行われました。ここからスタートできるんだと感慨もひとしおです。新校舎完成まで長丁場になりますが、今後ともご協力ください。
10日安全指導では「安全な登下校」。どの道で通いますか?登校時の歩き方やいざという時に駆け込めるところの確認もしておいてください。いつもギリギリ・いや危ない生徒で走る生徒たちも、今年度こそ「遅刻しないぞ!」と頑張っている生徒もいます。習慣です。時間を守る大事さを忘れずに!
身体計測で係生徒はもちろん、まとめ役の生徒も、みんなしっかりと行っていました。身長・体重・視力・聴力・・・。8年生のみんなが7年生に対して校舎案内をしてくれました。先輩から後輩へ素敵な姿です。
11日と14日併せて避難訓練で避難経路の確認と地域班編成を行います。みんなの命・安全を守るためにもとても大事なことです。ご家庭でも話題にしてみて下さい。何かが起こった場合、家族みんなの集合場所は?自分の地域の避難所はどこか?その時になったら・・・ではなく、是非確認してみて下さい。
〈今週の予定〉 部活動仮入部期間10・11・14・15・17・18・21・22・23・24日 各日17:00まで
14日個人写真撮影・地域班編成・SC7年全員面談スタート   14日・17日 9年全国学習状況調査
15日品川区学力定着度調査・Iチェック  16日耳鼻科検診(全学年)
17日午後9年から7年へ礼法指導   18日8年内科検診

公開日:2025年04月14日 09:00:00