カテゴリ:校長室より
校長室より3/17号
14日の予行を終え、いよいよ今週は卒業式。早いものですね。全員の進路が決定して巣立ちます。校内には美術で作成した作品を掲示しました。保護者会でお越しの際にゆっくりとご覧ください。
10日生徒会朝礼でしたが、1時間目に卒業式の全体練習をするために、9年はパイプ椅子。7・8年は自分の椅子を持ち込んででした。生徒会本部・各委員会委員長から反省および次への引継ぎもありました。『有終の美』を飾れるように頑張っていきましょう。第1回の卒業式に向けての全体練習。まずは心構えと基本動作。学校の中で一番大事な行事・式典であること。緊張しながらも落ち着いた雰囲気に!私は毎回卒業式に求めるのは【厳粛な中にも温かみのある式に】。気持ちを込めて。まずは形から入りましょう。
5・6時間目9年生は国連UNHCR協会職員の方からの講演およびグループ作業でした。講師の方の自己紹介の中で『ファンドレイザー』と。聞きなれない言葉に?。『ファンドレイザー』とは「社会の問題の解決のために資金を集め、現場に届ける仕事」と教えていただきました。漠然とまだしている中で「いのちの持ち物検査」で赤色:あなたにとって替わりのないもの。青色:あなたにとって替わりのあるもの。黄色:あなたにとって赤でも青でもないもの。自分だけの作業と仲間とシェアして考えます。その後ビデオを見る中で、具体的になり、その状況に置かれたら・・・と少しずつ自分事になってきたのではないでしょうか。難民を国際的に保護・支援する組織。緒方貞子さんの名前が出て、『いのちを守る』究極の現場主義の姿に頭が下がります。私たちが未来のためにできること、社会全体でのアプローチが大切!
教えていただいた中で、まずは「知る」→「広める」→「参加する」→「寄り添う」。一人一人の力は小さくても、集まれば大きな力に。これから未来を生きる生徒たちに考えてほしいです。
卒業文集の依頼があり、担当者に手渡しました。卒業する9年生の姿が浮かぶような詩を見つけ、思いをつづりました。
11日避難訓練。3.11から14年早いですね2時46分にみんなで黙とうしました。9年は4時間目に薬物乱用防止教室、5・6時間目に出前模擬選挙で、一票の大事さを学びました。有権者としての責任についても前日の出前授業と合わせて考え併せました。
12日9年生の卒業式の練習風景を見に、証書授与。そして式歌。落ち着いて・ゆっくりと、しっかりと受け取ってください。また、みんなで歌う最後です。『群青』にどんな思いを込めますか?出入りを含め、完成度を挙げていきましょう。最高の卒業式にできるように、最後の最後までやり切りましょう。
9年生を送る会。生徒会・学級委員・ボランティア等を中心に様々な準備をして臨んだ会。送る気持ちと送られる側の気持ちがそこにありました。ステンドグラスに込められた思いを美術部部長からあり、素敵なメッセージでした。各学年の歌声も素敵でした。ありがとう!!また図書委員会で2学期の読書週間に取り組んだPOPの投票結果で最優秀賞と優秀賞の表彰をしました。ともに9年生でした。全校みんなで取り組み、投票したからこそ、全員の前で表彰できてよかったです。
13日9年理科発表会。2055年の未来を見据えて、どんな社会になり、自分たちはどう生きているかの発表でした。パフォーマンス・プレゼン・動画・・・頑張って取り組んでいました。どんな社会になっても、人を大事に・みんなの役に立つことに取り組み、幸せにと祈ります。
そして校内清掃。英検2次の結果が手元に。今回準2級・3級ともに挑戦者全員合格!おめでとう。
14日1時間目在校生卒業式練習。3・4時間目予行。体育優良生徒と産業教育優良生徒の表彰も併せて行いました。どの学年も頑張っていました。気づいた点や準備の進捗状況を確認し、万全を期します。
〈今週の予定〉 20日「春分の日」。春爛漫です。
17日1・2時間目9年百人一首大会。
18日卒業式準備。体育館も通路等も清掃および準備をみんなで心を込めて行います。
19日卒業式
21日8年百人一首大会 7・8年生保護者会。
公開日:2025年03月17日 09:00:00