カテゴリ:校長室より
校長室より3/10号
学校の生徒用玄関や職員玄関にラナンキュラスのきれいな花が植えられました。またハクレン、こぶし、沈丁花の花もほころび目を楽しませてくれています。今日は「東京都平和の日」。東京大空襲のあった日です。あれから80年。空襲を語る記事が目に。一晩で10万人余りが犠牲になりました。経験者の方から「戦争の悲惨さは体験しないとわからないけど、体験せずにいられる幸せを知ってほしい」と。しっかりと受け止めなければならない。そして明日は東日本大震災のあった3.11。考えさせられること・考えなければならないことがたくさんあります。
3日9年生から8年生に受験を終え、そこまでの道のりや考えていった方が良いことを代表の生徒が伝える『進路決定した9年生から学ぶ』が行われました。
代表生徒たちはしっかり準備がされており、プレゼンシートもさることながら、面接の様子の再現や特別推薦における演奏などと盛りだくさんでした。まだまだ自分事とならず、どうにかなる・・・と。先生たちからの話ではなく、身近な先輩からの話。きっとここから先にやらなければならないことが明確になったことと思います。今回は推薦の生徒たちの話で、一般で頑張った先輩の話が聞けなかったのは残念でした。次年度は時期も含めて考えていきます。
6日9年球技大会。前日雨のために、校庭には水たまりも・・・。早めに来た学年の先生が一生けん命に水を取っていました。まずは体育館の種目からスタートしたようです。午前中の出張で、早めに戻って校庭を見ると、サッカーを楽しそうに。女子達の声援もあり、張り切っていました。
7日1~3時間目に球技・スポーツ大会の7年生は早めに校庭整備に、先生たちも頑張っていました。
9年校外学習へ。バス内集合・点呼。ぎりぎりまで連絡し、待ちましたが参加できない生徒も出て残念でした。風は強かったですが、天気が良くてよかったです。ミニチュアテーマパークの精巧さに驚き、ミニュチュアの先生を探し、クイズに班で取り組みました。お弁当をほおばり、午後はスポーツ系と鑑賞系に分かれました。チームラボ・鑑賞系は、外交区の方たちが多く、予約なしで入ろうとした外国の方は「早くて6時半からです」といわれているのを聞き、大変だなと。とてもきれいで幻想的な雰囲気でした。学校に戻ると8年生の最後、閉会式でしょうか。どちらの学年も楽しく充実した時間を過ごせたようです。
今週も九年生を送る会や卒業式の準備等、盛りだくさん。この学校・学年・学級で過ごせるのもあと少し。みんなで一緒に過ごせたらいいね。
新聞に「地下鉄サリン事件」から30年の記事を見つけました。
その日3月20日。卒業式でした。千代田線が乗り入れている学校で、「大変なことが起きた」と聞きましたが、目の前の卒業式のことでいっぱい、いっぱいであったことを思い出します。
『サリンは人を殺すためにしか使われない』、そんなものを都心にばらまくなんて・・・。多くの方が死傷しました。科学が悪いわけではありません。それを扱う人次第。これはIT技術がさらに発展している現代にも。不安は尽きませんが、どうぞ人の役に立つ形で、そしてみんなで平和に安全に暮らせるようにと祈るばかりです。
〈今週の予定〉
10日生徒会朝礼 9年出前授業(国連の方の話を聞く会)
11日9年4時間目薬物乱用防止教室・5・6時間目出前選挙
12日午後9年生を送る会
13日9年理科発表会・校内奉仕活動
14日卒業式 予行
公開日:2025年03月10日 09:00:00