カテゴリ:校長室より
校長室より3/3号

カテゴリ:校長室より 校長室より3/3号

今日はひな祭り。いよいよ今年度最後の月になりました。都立の発表でドキドキしながら結果を待っています。
21日の都立5科目のテスト問題および解答が新聞等に出ていました。校長室前の掲示板にも張りましたのでみて下さい。7・8年生はまだ習っていないところもあるでしょうが、学年末考査も終わったところで挑戦してみてはいかがでしょうか。まずは意識を持つこと!
7年生の校長面談で、7年生のうちに高校に求めるもの、例えば部活や留学制度、大学の付属や校則・・・。こだわりも様々。また通える範囲も。まずは、学力は置いておいて、調べてみましょうと。漠然と「都立」という人もいますが、様々な科があり、いろいろなことが学べることも。学校でも学びますが、自分でも調べてみましょう。そして8年生では気になる学校の文化祭等に行ってこようねと。少しずつ自分がやりたいことなど将来を見据えて考えていってください。
進級・卒業面談を現在行っています。
【なぜ行うの?義務教育なんだから進級・卒業は当たり前でしょ!】の声もあるでしょうか?面談することで今を振り返り、今後どうするのか、いかに頑張ろうとしているのかを確認するきっかけです。
なら【なぜ、卒業する生徒も対象となるの?】それは、卒業を前に十分中学校での学びができないから、原級留め置きにして夜間中学校に行く選択もあります。進路が決まっている生徒たちには、その覚悟と義務教育とは違う厳しさについても話し、希望を胸に力強く歩き出してほしいからです。個々によって事情は様々ですが、みんな本校の生徒です。力強く次の学年・進路に向かってほしいです。保護者の皆さん、場合によっては様々な機関と連携し進めていきます。どうぞご協力ください。
英検の結果が手元に、今回もみんな頑張りました。準2級・3級の一次合格者は14名と19名は二次試験に挑戦です。4級・5級合格者は8名と2名。おめでとう!今回残念だった生徒も再度挑戦を。次は6月かな。準備をしっかりして臨んでください。
管理職と事務・用務で毎週主事会を行っています。行事や来客・工事等の予定を確認し、気が付いたことなど話しながら円滑な運営を心がけています。先日卒業式の話題になり、紅白幕がくちゃくちゃで・・・。事前に確認し、たたみ直しておこうかと。25日に事務・用務・管理職で。今回卒業式の準備をするのは8年生なので、学年の先生にも見てもらい、きちんとたたみ直し、どれを出せばよいかの表示もつけました。しわについては早めに下げて対応しようと。こんな舞台裏があることも知ってください。様々な配慮があって進みます。まさに2月の学校だよりに書いたように+αです。
3日間の学年末考査を終え、ホッとした雰囲気も。九送会へ向けての準備の会もスタートしました。
28日9年救急救命講習会。2クラスずつの実施。講習を終えると認定書が手渡されました。みんなはまさに何かが起こったときに助ける側に。知っているのと知らないのでは雲泥の差。あとは助けたい!という気持ち・勇気です。どこで何が起こるかわかりません。また、何に巻き込まれるかも・・・。自分だけでなく、大切な人も。困っている人に手を差しのべられる人であってほしいです。
2日青少年対策品川第2地区委員会主催「第34回小学生ドッジボール大会」にボランティアとして、7・8年生21名がボランティアに応募。英検の二次試験と重なるなど休みも何人か出ました。事前打ち合わせを校内でして当日に臨んでいました。小学生の時に参加したことを思い出して・・・という生徒も多いかな。これが地元で育つ良さかなと思います。参加した小学生の選手たちも、応援する保護者たちも、審判等の手伝いをする生徒たちも、熱く・楽しい雰囲気でした。春らしい日差しの中、楽しいひと時でした。
〈今週の予定〉 先週末は春の温かさでしたが、今週は寒い予想も・・・。健康管理をしっかりと!
3日 8年『進路決定した9年生から学ぶ』  5日啓蟄 春の陽気を感じて虫や動物が目覚めます。
6日 9年球技大会 読書週間(始)~14日まで(今回は新7年生へのプレゼント、栞づくりに挑戦!)
7日 9年校外学習 ・ 7・8年球技・スポーツ大会

公開日:2025年03月03日 09:00:00