カテゴリ:校長室より
校長室より2/17号

カテゴリ:校長室より 校長室より2/17号

日本海側の大雪。関東でも雪のちらついたところもあり、また、春らしい気温の日もありで、体調管理も大変です。私立の一般入試。都立の一般の倍率に頭を悩ませた生徒も。21日が都立の一次入試で、都立一本の生徒もいます。都立が本命の生徒も・・・。吉報を待つ!あと少し、応援していきましょう。
8年校外学習の振り返りシートが手元に届き、見てみると様々な学びがあったようです。
〇計画を立てることの難しさ。
・時間を少しずらしただけでどんどん雪だるま式に。
・自分たちの能力をしっかり把握しておかないといけない。
・イレギュラーなことに対応する力とか、状況を素早く把握する必要性を上げる生徒も。
・決められた時間の中で動く大変さ。・・・7年の移動教室ではすべて先生方が時間をコントロールし、私たちはそれに合わせて動くだけだったが、今回は自分たちでルート・時間を決めて行動しなければならなかったので、次の予測をしたり、時間調整をしたりとても疲れた。
・予定に間に合わない時の対応の仕方。
〇集団行動の大切さ。一人が勝手なことをすることで、そのほかの人が本当に迷惑だと。
〇主体性の大切さと金銭感覚の収得。・・・無駄遣いをしたわけではない・・・。
・お土産代と食べ歩き代で、お昼代がなくなってしまった。
・バス・電車の料金などでの小銭が必要などの事前準備。
◎はじめは校外学習はめんどくさい、班でこういうことをするのは苦手なので嫌だなと。しかし、コース決めなどで頑張る友達を見て自分も頑張ろうと思った。実際に行ってみてうまくいかない場面もあったけど、今回頑張ろうという気持ちになったのでよかった。
◎みんなで行事を創り上げ、成功させることの楽しさ。
先生たちの配慮等にも気づけたことはとても素晴らしいです。また活動を通して、失敗から考えなければ
いけないことも見えてきました。一つ一つ大人になるためのステップを踏んでいます。
いわなければ・ばれなければ平気!それは人としてどうですか?ルールを守り、みんなで創り上げてい
く、そうあってほしいと考えます。
10日私立一般入試で多くの生徒が受験に行くため、9年生は3時間目までで帰りました。学習成果発表会 展示の部の学年の飾りつけなども頑張っていました。7・8年生は6時間目に行いました。
12日品川教育の日で、午後に先生たちは手分けして近隣の小学校へ。授業参観および情報交換。次の7年生はどんな子たちかな・・・。楽しみです。
13日1時間目8-2・3組で数学の少人数授業の研究授業。『場合の数と確率』でとても丁寧に、わかりやすい授業でした。プリントの半分には学年末考査に向けた練習問題もありました。しっかり取り組み、力をつけていってください。今年度最後の校区教育協働委員会を行いました。前回からの報告・評価。生徒たちの様子と次年度へ向けて、教育課程を中心にお話しました。校内の学習成果発表会 展示の部がスタートで、全学年が時間を決めて見学しました。
14日午前中に都展に行って来ました。都内の各地区の代表の作品(書写・美術・技術家庭)圧巻でした。本校代表の作品しっかり見てきました。新入生説明会。本校の繰り上げを待っている・他校の繰り上げを待っている・本校に入学を決めていると様々。ご縁があればお越しください。
15日土曜授業日・学習成果発表会 展示の部 保護者・地域の方の見学日。多くの見学者がありました。校長は城南小学校開校150周年記念式典・祝う会に参加。おめでとうございます。
18日は雨水。降る雪が雨に変わり、雪解けが始まるころ。季節の移ろいを感じてください。
〈今週の予定〉17日全校朝礼  19日いじめ予防授業(全校で実施) 21日都立一般入試
※22・23・24日の三連休。25日から学年末考査となります。

公開日:2025年02月17日 09:00:00