カテゴリ:校長室より
校長室より2/10号

カテゴリ:校長室より 校長室より2/10号

3日生徒会朝会。生徒会役員からは目安箱への建設的な意見の投稿呼びかけ。学級委員会からは7年生は職場訪問に向けての取り組みもありよくなったと。8・9年は課題が。周りを慮った行動をと。生活委員会からは服装等の話も。TPOに合わせた気持ちの良い挨拶が提案されました。美化委員会からはロッカーや机の整理をはじめ環境整備を。衛生委員会では心と体の健康について。石鹸で手を洗う・ハンカチを持ってくる。なんか小学生のようですね。図書委員会からは「朝読書をしっかりしよう」と。2学期の読書週間に取り組んだお薦めの本POP、とても素敵な作品になりました。是非読んでみて下さい。
学校の環境は人的にも物的にも様々な面から整えていく必要があります。先生たちも主事さんたちにも、様々な方たちに協力してもらって安心・安全な環境をと対応していますが、生徒の皆さん自身にも考え・対応してもらわなければ実現できません。ルール・人と人との関わり方・掃除の仕方も。自分くらい・・・さぼって・やらなくても・・・は×。人として許されませんよ。集団で暮らすには自分勝手・好き勝手は許されません。ルールに従ってください。
6日8年鎌倉校外学習。寒かったですが天候に恵まれました。おおむね頑張ったかなと思いますが、集合時間やチェックポイントに間に合わない班も・・・。その時にどうするかは事前に栞にもあったはず。また、遅れたときにそれでも急いできた・申し訳なかったという行動も、それによって印象は違いますよ。計画の甘さから予定の見学場所に行かれなかった班も。私に江ノ電の長谷駅で今後の予定を聞かれた班も。実際にはカットせざるを得なかったようです。班で複数で動くときに、様々な配慮が必要です。体力的なことや、怪我・予定していた食事場所が混んでいては入れない、道に迷うなどのアクシデントへいかに事前に想定し、対策を練っておくか。とても大事な学びです。事後の反省が行われ、今後の対応策をしっかり立てていきましょう。
7日マイスクール八潮で行われたミニコンサートへ行って来ました。本校からも昨年・今年度もお世話になっている生徒がいます。小学生から9年生までが一緒に音楽(歌や手話歌・ハンドベル・トーンチャイムなど)を一緒に協力して創り上げていきます。一生懸命頑張る子どもたちに拍手です。学校に来にくい生徒は学校ではポレポレで時間に幅を持たせ・別室を用意。フリースクールを活用している生徒もいます。なかなか学校にも来られず、人ともかかわりが持ちづらい生徒も。人は一人では生きていかれないので、協力して何かを創り上げる経験・体験は大事にしたいです。昨年度お世話になっていた生徒がどうしているか声をかけていただき、話してきました。様々な方たちが気にかけてくれていることを、やはり理解することが大事だと考えます。
毎年教育会国語部(後期課程)で作成している『文集しながわ』の第3校正が手元に。各学校から俳句・短歌・意見文・・・。読んでいて楽しくなります。他の学校のページから学ぶこと・いいな!と思う作品も。3月末には各学校に届きますので、是非ご覧ください。
中学校入試はほとんど終わったでしょうか。高校受験についてはここから一般入試ですので、もう少しかかります。落ち着いた学校生活・将来を見据えて、今何をするべきかを考えていってください。
〈今週の予定〉
10日~ 9年私立一般入試
12日  品川教育の日 近隣小学校へ先生たちは出かけます。
13日  学習成果発表会展示の部(始)  
14日  新入生説明会15:00~
15日  土曜授業日 ・ 学習成果発表会展示の部(保護者・地域公開)9:00~12:00
     展示発表会(終)
16日 標準服採寸(午前)体育館にて
※学年末考査2/25・26・27に、準備はできていますか?始めてください。

公開日:2025年02月10日 09:00:00