カテゴリ:校長室より
校長室より2/3号
梅の花がほころび始めました。春の訪れを感じます。2日節分。豆まきはしましたか?年の数だけ豆を食べる・・・子どもの頃、近くの神社の豆まきにいとこたちと行き、お菓子や五円玉にリボンのついたものなどを取り合ったことを思い出します。そして、「おばあちゃんはいいな~いっぱい食べられて」と言いながら、みんなで食べたことも。そして、今日は「立春」暦の上で春。まだもう少し寒い時期が続きます。10日から私立の一般入試が始まります。インフルエンザやコロナ等に気を付けながら、どの学年も元気に過ごしましょう。
都立推薦の結果が31日にありました。各家庭で結果を確認してから、合格手続きなどに向かう生徒・残念ながらの生徒も結果報告と次にどうするかの相談をしました。いよいよここから一般入試へ向けて動きだします。1日からの中学入試が始まりました。それぞれの進路へ頑張れたらよいです。
受験を通して学んだことは何でしょうか。きっとこれは親も子も。そして学校も考えることがあったはずです。少子化でもあり、また兄弟がいても年齢が離れていたり・・・。「時代」という言葉でスルーするにはあまりあるかな。保護者会や進路に関する説明会でお話していきます。
27・28日を中心に私立高校推薦合格者が順番に挨拶・報告に来ました。大人になるための一つの節目です。「お陰様で」という気持ちと今後どうしていくのかの決意表明をすることで、次へつながります。
鎌倉校外学習のしおりが出来上がり手元に。楽しみですね。今回の栞でよいなと思ったのは『こんな時、あなたはどうする?』10項目です。あるある、どうするの?で、事前に確認出来ていたらよいですね。校外学習・宿泊学習等でいつも考えることは、ねらいがあって、みんなで取り組む。段階を追って自分たちで考え行動する部分・裁量も違ってくる。当たり前のことですが、「何でもあり」はありません。楽しむため・遊ぶためだけであったら、学年・クラスで、学校行事としていく必要はありません。自分たちが好きな・仲の良い友達とだけで行き、自分たちが行きたいところ・やりたいことだけすればよいと考えます。皆さんはどう考えますか?決して、がんじがらめにと考えてはいません。その中でどこまでできるかを実行委員会や班長・係などで考えていくことが大切だと。これは他のことにも当てはまると考えています。
7年生は先日の職場訪問のお礼状をもって、何日間に分けて出かけていきました。まさに一つ一つの積み重ねです。頑張れ!!事後学習としての掲示物づくりも。こちらは学習成果発表会 展示の部で展示発表します。
漢字検定、2級2名・準2級8名・3級21名・4級9名で総勢40名が挑戦しました。吉報を待つ!
今年度の書初めについて、都展の学校代表はもちろん、各学年に特別賞・金・銀・銅賞、また東京都中学校 書初め紙上展にも9作品出品しました。優秀作品の一部は学習成果発表会 展示の部でご覧いただけるようにしていきます。
1日中学校PTA連合会活動発表会に参加。今回は日野学園と伊藤学園の活動発表があり、
その後、料理人笠原将弘さんの講演
『笠原流コミュニケーション術~何をしても〇〇ハラになる時代から求められるコミュニケーションとは~』
笠原さん自身が大事にしている5つの力【人間力・洞察力・観察力・想像力・気力】について話があり、相手と関わるうえで、相手の話をよく聞くこと、そうすれば質問なども含め会話のキャッチボールができると、素敵な講演でした。また生徒のみんなに機会を見つけて伝えていきます。会場に来ていた調理関係に進む9年生へ「料理人はおいしい料理を提供して笑顔を届けられる仕事だよ」と応援メッセージもありました。
〈 今週の予定 〉
3日生徒会朝礼 5日教育会(先生たちの研修会)45分授業で給食を食べて下校。
6日8年鎌倉校外学習
7日安全指導日。今回は防災学習で住宅防災(東京消防庁公式アプリを活用します)
※学年末考査2/25~27 準備始めてください。範囲表が配られてからなんて言わずに!
公開日:2025年02月03日 09:00:00