カテゴリ:校長室より
校長室より1/27号
早いもので週末には2月へ。1月は『行く』。羽が生えたように過ぎ去っていきます。2月は『逃げる』です。大学の統一テストが18・19日に行われ、科目数等にも変化が・・・。みんなが挑戦するときにはどうなっているのかな。
20日生徒会朝礼。生徒会本部からは水平リサイクルの実績が報告されました。今回は258本。是非SDG‘Sの取り組みを今後も意識していってください。保護者・地域の方々もよろしくお願いします。各委員会の発表の中で気になったのは集中のなさや日々の生活等が疎かになっている・取り組みが遅いなども。それに対して具体的に何をしますか?個々人の問題も大きいとは考えますが、学級・学年として考えていってください。7年は職場訪問・8年は鎌倉校外学習・9年は進路・受験が。今学期はまとめの学期であり、全学年で『有終の美』を飾りましょうと重点に掲げました。是非意識して行ってください。
9年の中には私立推薦・都立推薦に挑戦し、「合格」を手に入れる生徒も出てきています。説明会だけでなく、様々な機会に話をしていますが、自分だけ・仲間内だけではなく、「チーム9年」として応援し、手伝えることは進んで行ってください。苦しく・不安なのはみんな一緒です。自己中心的なことはそろそろ卒業・気が付いて直していきましょう。また、受験は特別なことでなく、誰もが通過することです。日頃の生活を大事にしてください。それが『大人になること』です。7・8年生のみんなもいつか通る道です。先輩たちにエールを!
23日2時間目8-2で理科の研究授業が行われました。単元名は「静電気と力」
本時の目標「異なる物質同士をこすり合わせると静電気が起こり、帯電した物体間では空間を隔てて力が働くことを見出し、理解する」こと。興味・関心を引く導入。ワアーという声からのスタートでした。予想・実験・タブレットを使ってのまとめと楽しそうに・真剣に学びました。先週は社会の研究授業で今回は理科。教育委員会として学力テストにおける社会・理科、全国平均に対して後期課程で低いことから、全校後期課程の学校にアドバイザー等が来校し授業観察、その後教科の全教員と管理職も含めての協議会を行いました。たまたま8-2が両方とも研究授業に当たりました。社会も理科もどちらも興味・関心をいかに引き出すか?残念ながら入試で社会・理科がないからと、生徒の中にはないがしろにする面も無きにしも非ず。いやいや一般常識であり、知らないと恥をかきます。また入試がなくても上級学校で学習します。意識を高くもって学習に臨んでください。
24日7年職場訪問。22日に学年集会で職場訪問に当たっての注意事項をはじめ、心構えについて話がありました。各班での訪問、礼儀をわきまえてきちんと行動できるように。それが次につながります。
26日日立ソリューション吹奏楽団 第37回定期演奏会。品川区が後援・青物横丁商店街振興会が協賛しています。東海中の吹奏楽部が日立の楽団の皆さんと一緒に演奏、また独自の舞台もあり、とてもありがたったです。今後も『地域の中の学校』として頑張っていきます。
先生たちと今年度立てた目標に対して、どこまでできたか。また、どこがまだできていないのか。自己評価をしてもらいながら面談がスタートしました。生徒のみんなも常に振り返り、現状把握、そして更に向上するためにはどうすればよいのか考え、ステップを確実に踏んでいきましょう。
自分の強みは何か?なかなかわかりにくいですよね。進路面接ではじめて気が付く生徒も・・・。強みをいかに発揮するか・どこが強みでどこが弱みか知ることは大切です。本人にはわかりにくいところですので、保護者の方やお世話になっている地域の方、先生たちに聞いてみて下さい。
〈 今週の予定 〉
28日 専門委員会
31日 漢字検定 避難所運営会議
2日 節分。2/3というイメージがあるのですが、今年は日曜日となります。
豆まき・恵方巻、楽しい準備は進んでいますか?
公開日:2025年01月27日 09:00:00