カテゴリ:校長室より
校長室より1/20号
今日は大寒。一番寒い日です。8年音楽の授業で、外部講師を招いてお箏の授業が月~水曜日まで行われます。小学校の時にも体験していますが、更なるレベルUPです。
東京都公立学校美術展覧会の書初めの出品について10日に何人かに更に良くなるためにとメモを渡し、14日朝審査をし、学校代表を決めました。どの生徒も書き直しをすることで良くなっていました。このほかに紙上展への出品も計画し、校内審査をしていきます。
15日校内に書初めが張られ、圧巻です。8-2で百人一首をやると聞いたので、久しぶりに100枚、読みました。各グループ楽しそうにとっています。一字決まりなど覚えているものがそんなに多くないようで、しっかり聞いてから動き出します。ダミーもいくつから入れながら、日本の伝統文化を楽しみました。
区内先生たちの研究会で、英語部会は本校7-4で研究授業でした。単元名“New Year Holidays in Japan”(Here We Go! English Course!)
目標・一般動詞の過去形の肯定文を使った会話を聞いたり、その表現を使って話したり書いたりする。
・新しく学習した文法事項を活用し、言語活動に能動的にかかわり、自ら主体的に学習に取り組むことができる。
生徒たちの頑張りと先生の頑張りで授業は成り立っています。「学び」を生かし、『成長』を!!
国語(後期課程)部会は次年度から使う教科書の編集ポイントや有効な活用の仕方について講師の方から教えていただき、次年度の計画作成に生かします。とても有意義な時間がったと考えます。
また、生徒会役員のみんなは、18日に行われる児童生徒懇談会へ向けてのプレゼン等の確認もしました。
16日2時間目8-2社会科研究授業。単元名「第3章 日本の諸地域 第5節 関東地方」
本時の目標・東京における人口集中について、諸資料から情報を適切に読み取ることができる。
・東京一極集中について、多方面・多角的に考察し、その成果を表現できる。
自分の意見を調べ・まとめ・班の中で話し合いと、タブレットも有効に活用しながら頑張っていました。
17日5・6時間目に8年生が、今年も、東京大学助教授の南谷先生にお越しいただき、『がん教育』に関する特別授業を受けました。「がんについての正しい知識」と、「健康と命の大切さ」をねらいとしています。英検。今回は準2級23人・3級21人・4級11人・5級2人に挑戦。頑張れ!!
18日地域健全育成協議会10:00~11:00 今回は『キャッシュレス決済やポイントなどお金に関する情報紹介』をもとに学び・交流しました。新しい便利なものが次々と出てきて、善悪や危険性の有無もわからないまま生徒・子どもたちは踏み込んでいきます。でも使えなければ困る社会にも・・・。闇バイトしかり、18歳からは本人だけで契約もできるように・・・。怖いなとつくづく思います。グループに入れていただき話ができてよかったです。さて、大人たちは何をしたらよいのでしょうか。
児童生徒役員懇談会13:00~14:30 全校のホスト役を東海中が務めました。各中学校区で関係小学校と交流し、情報共有しました。Aグルプではある東海グループは城南小学校・城南第二小学校・浅間台小学校のみんなと。真摯に取組、様々工夫されているところに、昨年同様頑張っている姿に拍手です。最後に15グループからまとめの報告もあり共有しました。講評ではP(計画)-D(実行)-C(チェック)-A(再計画し実行へ)のサイクルを大事にし、試行錯誤をしながら、それぞれの発表から各学校で活かせるところを組み込んでくださいと。各学校の特色・地域の特色を生かしながらみんなでよい学校づくりに頑張っていきましょう。
先週は品川第1地区地域センター・品川第2地区地域センター・東親会の新年懇願会に副校長先生と手分けして参加しました。いつもお世話になっています。今後ともよろしくお願いします。
〈今週の予定〉※12月に行われた「中学生の主張大会」はケーブルTV3/8・3/10 14:00~17:00 11ch
20日生徒会朝礼 23日2時間目理科研究授業 20~23日8年お箏の特別授業
24日7年 職場訪問(今年度は24か所にクラス班ごと)※私立推薦22日・都立推薦26日・27日です。
公開日:2025年01月20日 09:00:00